『ささやかだけれど、役にたつこと』というレイモンド・カーヴァーの短編小説があります。
ある家族と、パン屋のおじさんの物語。

原題は『A Small, Good Thing』。
好きな短編で、接客業をしていた頃は常に頭の隅に置いていたくらいです。
想像力とプライド、という点において。

それはそうなんですけれど、同時にずっとモヤモヤしていたことがあり、その話を書きたいと思います。

 

※以下ネタバレ&雰囲気バレ注意、です。

個人的に『ささやかだけれど、役にたつこと』と言われてイメージするのは、たとえばこういうことです。

・台所のシンク下にゴーグルを吊るしておけば、泣きながら玉ねぎを切らずにすむ。

・トンカチを2本持っていれば、釘を打っているときに万が一トンカチの頭がすっぽ抜けて飛んでいっても、そのトンカチを直すためのトンカチを買いに行く必要がない。

どちらも私の体験談で、そんな小説を読みたい人がいるかどうかはさておき、『ささやか』には「いやね、あらためて言うほど大したことじゃないんですけどね」感が大事なんですよ、あくまで個人的にですけども。

お読みになった方はご存知のとおり、カーヴァ―の短編はまったくそんな話ではありません。
そんな話だと思って読み進むと、胃がきりきりします。
少なくとも私は初読できりきりしました。
そう、この憤懣やるかたないモヤモヤは一言で言えば「ささやか要素、ゼロやん」ということです。

実際の内容は割愛しますが、象徴的な最後のシーン。
暗闇のさなかにあって、——それがパンであれケーキとコーヒーであれカツ丼であれ——誰かと何かを食べて美味しいと思えて救われるのは、この世でもっとも大切なことの部類に入ると思うのです。
今日もどこかで美味しいものを作っているすべての人に感謝したいほどに。
それはちっともささやかじゃない、と15年以上も憤慨し続けているほどに。

ちなみに、このブログにはそんな大切な話は出てきません。
本当にちっさいことしか書きませんよ、という念を押したくて、サブタイトルが言い訳がましくなってしまったこともついでに告白しておきます。

 

P1060285 (2)

 

嘘をついてごめんなさい。
本当は4本ありました。