作っていると何かを直したくなり、直していると何かを作りたくなります。
ただ気が散っているだけなのですが、こう書くと湧き出す泉感があるようなないような。
3月4月と作ることに集中していたので、GW明け以降はやたらいろいろ直しました。
破れたリュックの底を張り替えたり、ジーンズを補強したり、くるぶしを出したくてパンツの裾を切ったり、久々に金継ぎをしようと思ってやっぱり後回しにしたり。
そして最近は、誰かと会うたび「靴下の穴」の話をしているような気がします。
すぐに穴が空くけど手軽に直せるという理由で、靴下というのはとても好きなアイテムです。
手軽に直せるからこそ、長持ちする、かつ履いたときにゴロつきなどの不快感がない方法を考え、あれこれ試しています。
私が普段使うのは、①縦横に毛糸を渡して織物状に穴を埋めていく方法と、②チェーンステッチで丸く繕う方法。
靴下お直し界の二大勢力だと思われるこのふたつです。
あとはそれを組み合わせたり、Tシャツ生地を当て布にしたり。
靴下の素材にかかわらず、直す際にはウール100%の細めの毛糸を使うことが多いです(摩擦でフェルト化して丈夫になるため)。
別に編んだ円モチーフを縫い付ける方法も試したのですが、履き心地がイマイチで却下となりました。
↑が昨年末に①で直した靴下。
縦と横で糸の色を変えるという洒落っ気を出したはいいものの、補修箇所の大きさに対して糸が細すぎて(パピーニュー2PLY極細)、思った以上に時間がかかってしまいました。
使う糸が細いほど着用時の違和感は少ないですが、やはりダメになるのは早いですね。
しかも今頃気づいたけど防縮加工糸…。
ところで左に写りこんでいる木箱と靴下の色味がわざとらしく同じですが、偶然です。
↑が最近②で直した靴下。
履き心地は①に分があるのですが、ヤボッとした見た目が好きなので昔からよくやってます。
糸は今回初めて使ったウール50%ナイロン50%のSki Score中細。
フェルト化するウールと、摩擦に強く穴が空きにくいナイロンの合わせ技で、どれくらい耐えられるのかを試してみたいです(涼しくなったらね)。
靴下のお直しに使うダーニングマッシュルーム。
と言いつつ、左端の草間女史的水玉はケニアの文鎮です。
テーブルの上に置いて使っても安定しているので、これはこれで便利。