手しごとまわりのこと

「tagotto雑草標本展 at sawvi」 終了しました

 

雑草標本展 at sawvi、昨日で全日程が無事終了しました。

今回は初めての春開催。
庭の雑草が育ち始める直前のタイミングで、という私の我儘に合わせて日程を組んでいただき、春の柔らかい光や雨音のなかでゆっくり標本をご覧いただくことができました。
とても貴重でありがたい経験でした。
sawviの皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

階下のカフェからは、いつも幸せな匂いと感嘆の声。
はるばる遠方からいらしてくださったご縁のある皆さまや、いつも足を運んでくれる友人たち、そしてsawviさんを通じて初めてお会いした方々。
この良き場所で、皆さまと雑草についてあれこれお話ができたことがしみじみ嬉しかったです。
花粉や雨や心細くなる小径。
きっといろんなものを乗り越えてお越しくださったはずで、本当に、心から、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

それから、ランダム雑草の壁にはたくさんのカードを貼っていただきました。
雑草へのいろんなコメントやそのコメントへのコメントまで。
毎日閉店時にくすっと笑ったり、なるほどと唸ったり、恐縮してしまったりの日々でした。
いろんなタイミングでいろんな言葉を思い出しながら、これからも標本を作り続けていきます。
ありがとうございました。
(そのなかの一枚に書かれてあった「ゼニゴケも愛して」は、今年の目標になりました。)

今日、久々に庭をじっくり見てみると、スギナとともに数本のツクシが出ていました。
鎌倉で4度めの春ですが、初めてのことです。
これからもまだまだ初めてのことがあるんだろうな。
楽しくて楽しみです。
皆さまも、どうか引き続き素敵な春をお過ごしくださいね。

またお会いできる日まで。

tagotto
フカノナツ

地に足がついた日のこと

初めて下北沢へ行った日、マルチカラーのマフラーを買った。

東京へ出てきて間もない頃で、当時私は駅地下のお店で働いていて、その駅から徒歩数分のところにある古アパートの3階に住んでいた。
便利なわりに賃料は安く、外壁に貼られた青緑色のタイルと老婦人大家さんが飼っていたチンチラ(猫のほう)が可愛かった。

契約時に女性限定のアパートと聞いていたにもかかわらず隣人が男性だったり、それでも洗濯物は屋上に共同で干さなければならなかったり、他にもいろいろびっくり要素の多い物件だったが、大都会ハイだったのでそれもこれも「東京っぽい」と思っていた。
ちなみに隣人は大家さんの息子さんで、女性限定は嫁探しのためかと妙に納得してもいた。

このアパートでいちばん驚いたのは別のこと、マフラーだ。

夏に東京へ来て秋にマフラーを買い、冬に使って春に洗濯、翌冬押入れの奥から出したそのマフラーに10箇所以上穴が空いていて、「嘘やん」と思った。
虫との戦いを年中強いられる田舎の家で育ったけれど、ここまでひどい虫食いは見たことがなかった。
なのに、え、なんで東京で?嘘やん。

東京のアパートにもマンションにも普通にヒメカツオブシムシやヒメマルカツオブシムシはいると後に知ったけれど、そのときはとにかく驚いて、ショックというよりただ驚いて、それから、東京も地続きだという当たり前のことを実感した。
こうして田舎者の大都会ハイは人知れず終わったのだ、下北マフラーを犠牲にして。

 

いやいや、マフラーそれしかない。
でもこのまま使うのは恥ずかしい。
そんな理由で、仕方なしに繕った。

今ならダーニングで穴を埋めるか、極細糸で編んだモチーフを縫い付けるかすると思うが、当時はなぜか穴を丹念にかがっている。
刺繍糸と謎の熱意でもって穴を広げる勢いでぐるりんと。

 

2016-05-29 001

 

このとき夢中で繕った楽しさは今も覚えていて、その後の手しごと、たとえば何かを直すということや、tagottoの糸を巻く工程にも繋がっているような気もする。

 

 

 

 

ここ数年はまったく使わずしまいっぱなしになっていたそのマフラーを、思い切って湯たんぽカバーにしました。
虫食い穴も生かす形で巾着に。
虫が脇目も振らずに食べ散らかすだけあって肌触りがよく厚みもあり、湯たんぽカバーとしては必要十分。
形は変われどまだまだ長く付き合っていけるんじゃないかな。

 

2019-12-13 14.18.24

 

切ったり縫ったりしながら思い出した昔話でした。

3代目 ミルの蓋

901790_115559635310191_292569598_o

 

我が家のコーヒーミルは、よくある蓋がないタイプ。
毎朝お世話になってる頼もしいヤツですが、如何せん豆の欠片が飛び散る。

飛び散らないですか?

ゆっくり優しく回しても、豆の残量が少なくなると押さえが利かないらしい。
結構遠くまで飛び散らかる。
で、気づかず裸足で踏んだりすると意外と痛い。

裸足で踏みませんか?

まあそんなワケで、蓋を作ってみました。
作ったといっても厚紙を円く抜いて切り込み入れただけですけど。

これが超快適。飛び散らない上に埃もシャットダウンできちゃう。
もっと早く気づけばよかったよ…。
同じストレスを抱えている人にはオススメです!

 

 

↑は6年ほど前にFacebookに投稿した記事。
当時大発見だと思った厚紙(正直に言えばDM葉書でした)のミル蓋も、数か月後にはヨレヨレになってしまい、もう少し柔軟性のある素材で作り直そうと革で2代目を作ったのが5年前。
その2代目がくたびれて、ミルの縁に乗らず中に落ち込んでしまうようになったので、3代目を作りました。

手持ちの、何となくコーヒーっぽい色の革が少し柔らかすぎたので、ミルよりも半径で2㎝ほど大きめの円に切ってざぶざぶ洗い、絞って軽くアイロンをかける。
アイロンをかけるとぐぐんと縮むので、全体に少しずつ、やりすぎないように。
こうすることで革が硬くなって厚みも出るので、蓋にするにはちょうどいい。
同じ方法でコースターを作ったりもします。

洗う、絞る、軽くアイロンをかける。
を、ちょうどいいサイズになるまで数回繰り返し、円中央までの切れ目と、ミルの支柱に当たらないよう穴を開ければ完成です。

 

2019-12-04 11.37.44

 

張りと、程よい柔軟性もあっていい感じ。
この先10年くらいは使えるといいなあ。

 

 

2019-12-27 15.37.57

 

ついでに、革のコースターはこんな感じ。
このコースターに気に入っている湯呑をのせて、コーヒーを飲むのです。

 

 

最後に、今になって気づいて赤面したこと。

それシャットダウンやない。
シャットアウトや。

自分の書き間違いに6年越しでツッコミを入れる羽目になるとは。

 

 

テーブルクロスと友人

古いものが好きなので、古道具屋も骨董市もよく行きます。
ひとつの業種の商品だけ無料で買い物できる権利、みたいなのが与えられるとしたら、迷わず「古道具」と言います。
…いやまて、現実的に考えたら食料品かな。衣料品かな。
いやいやここは古道具で。

結局迷いましたが、それぐらいには古道具が好きです。

10代終わりの年、最初にひとり暮らしを始めた街で、小さなテーブルクロスを買いました。
とても古いフランスのもので、ナガミヒナゲシのような卵色も、柔らかくくたっとした手触りも忘れがたく、数回通った末に思い切って購入しました。
それが、最初に買った「古いもの」です。

 

2019-11-26 13.16.37

 

ちゃぶ台の上でテーブルクロスとして使い、文庫本を収納していた本棚の日除けとして使い、見ていないときのテレビカバーとして使い、最近は風呂敷として使っています。
シミもほつれもたくさんできました(ちゃぶ台時代にさんざんお茶もコーヒーもこぼした)。
色も、ナガミヒナゲシをドライにして数年日晒しにした感じに退色してしまいました。
それでも、とても好きな、大事な布です。
運針で補強したり、布を当てたり、刺繍したり、古いドイリーを切って重ねたりして直しながら、今も頻繁に使用します。
見るたびに「やっぱり好きだなあ」と思います。

 

2019-11-26 13.19.42

 

写真を撮るために軽くアイロンをかけたら、角の縫い目が破れました。
繊細か!
また直さなきゃ(でもそれも嬉しい)。

 

 

シュッとしつらえられたこだわりの古道具屋さんはもちろん大好きですが、わけのわからないガラクタが所狭しと積み重なっているような、このオヤジ(店主)はどうやって生活しているの?遺産か?不動産か?と下世話な想像が止まらない類の謎の古道具屋さんにも、よく行きます。
これは、上記のテーブルクロスを買って間もなく知り合った友人——このブログでもちょこちょこ書いている、料理上手前世が美男子音楽家の友人——の影響で、大学時代には高架下の怪しげな古物街や古着屋、上京してからもリサイクルショップやバザーによく一緒に行きました。
キャッキャ言いながら上がりきったテンションのままに5分後には後悔するような買い物も何度もしましたが、そんな日々によって私の古いもの好きは定まっていったのだと思います。

 

 

先日、その友人が遊びに来てくれました。
駅近くの店でお昼ご飯を食べてから、我が家でお茶を飲みつつこちらの銘菓を食べつつ延々話をしていただけですが、長い付き合いの年月を振り返らずにはいられないような時間でした。

ところで、「これ、この前友達にもらったんだー」と言って見せた床の間に生けた3本のハスの実、「やっぱりちょっと捻った生け方するよね、さすが。面白い」とだいぶ褒めてくれたよね。
あれ、輪ゴムで適当にくるくるっとまとめたらああなっただけなんだ。
言い出せず、「お、おう…ありがと」と見栄をはってごめんなさい。

これからもよろしく。

9月の夜長の頭のなかは

2019-08-26 12.36.07

 

誰かに聞いてみたいと、もうずっと思っていることが幾つかある。

日常では耳にしないのに、なぜフィクションに登場するおじいちゃん(やときにおばあちゃん)は語尾に「~じゃ」「~じゃよ」を付けるのだろう。
ためになることを言うときには特に。

時代劇や日本昔ばなしならまだわかる。
一人称が「拙者」の人や機を織る鶴にも会ったことがないから、トータルで納得できる。
ファンタジー色が強ければ、たとえば「うしおととら」において東の妖怪を統べる長が「~じゃ」を連発していても、「うん、言いそう」と思える。
でも実話をもとにしたヒューマンドラマや現代小説、あまつさえなにがしかの再現VTRなどにも、唐突に「~じゃ」じいちゃんは現れるから困惑する。
つい最近も某古道具屋を舞台にした小説を読んでいて困惑したばかりだ。

祖父をはじめ、かつて袖すり合ってきたおじいちゃんたちを思い浮かべてみる。
実家のご近所さん。
高校の生物の先生。
弁当屋でアルバイトをしていたときの常連さん。
学芸員の実習で話を聞いたお寺のご住職。
マンションの管理人さん。
文房具屋さんの店主。

確実に言ってない。
世間話も老馬の智も、誰もじゃよ調で言ってない。

となるとこれはもう、アレだろう。
きっと符丁のようなものなんだろう。
語尾に「~じゃ」を付けることでそのじいちゃんがただのじいちゃんではなく、千里眼か見識高き語り部か、何にせよありがたいことを進言してくれる特別なじいちゃんですよという印なのだ。
「帰ってきたらうがいをしなさい」ではなく、「帰ってきたらうがいをするもんじゃ」と言われたらもう、そそくさとうがいしちゃうもの。
数千年に渡る人々の営みとうがいの歴史を感じずにはいられないもの。

…ということで、日本に3人にひとりはいると思われる「~じゃ」が気になって仕方ない派は納得してくれるだろうか。
私はこれからも、漠然と困惑し続けると思う。

 

2019-09-12 12.01.41

 

スポーツ選手はどの段階でサインの練習を始めるのだろう。
オリンピックで金メダル取ったとき?遅すぎるな。
オリンピック出場が決まったとき?
野球なら甲子園?
「タッチ」で上杉達也が近所の人に頼まれて大量の色紙にサインをしていたのはいつだったっけ。
いや、それともあれは南ちゃんだっけ。

私は小学生のとき、スポーツ選手でも将棋の棋士でもクラスの人気者でもなかったけれど、「ある日サインを頼まれたら」「急ごしらえで書いたサインが超絶ダサかったら」という想像をして怖くなったことがある。
子どもの頃から一芸に秀でていればなおさらだろう。
だからきっと答えは「運動会でリレー選手に選ばれたとき」だと思う。
今も昔も世界中の小学生のノートには、無数の、誰にも見られることのない素敵なサインが並んでいるんだ、きっと。

 

 

読み返してみたら、「うしおととら」で「~じゃ」を連発していたのは西の長(若い方)、つまり方言でした。納得。
ちなみに画像は本文とまったく関係ないけれど、夏の間に縫った古布の暖簾と座布団カバーです。