とおりすぎたこと

さよならなんて云えないよ

小中学生時代、夜6時になるとラジオを持って家のなかをウロウロしていた。
AMラジオで野球中継を聞くため、中京圏の放送がきれいに受信できる場所を探し回っていたのだ。
父も兄もドラゴンズファンだった。
当時はほぼ巨人戦しかテレビでは見られなかったので、そしてテレビ中継は7時からだったので、我が家のナイターはいつも東海ラジオスタートだった(だから今でも「イチ、サン、サン、ニ、東海ラジオ~」というジングルを歌える)。
ペナントレースを熱心に追いかけなくなって久しいが、最近でも夫(ライトな巨人ファン)に付き合ってテレビを観ていると、「肘を畳んでの内角打ちが上手いなあ」とか、「打ちも打ったり捕りも捕ったりやな」と、かつての名残のフレーズが感想となって口をついて出る。

高校時代は演劇部だった。
特に演劇をやりたかったわけではないが、最初に入った写真部の暗室がちょっと生き急いでいる先輩方のたまり場になっていたため即日辞め、友人に誘われるままの転部。
演劇にも映画にも詳しい顧問の先生と、静かで泣けるシナリオを書く部長がいて、本のこと、古い映画のこと、新劇の流れのこと、いろいろ教えてもらった。
主に音響担当で様々な音源テープを切り貼りしていたが、一度だけ大会で舞台に立ち、暗転ではける際盛大に転んだ。
20代前半頃まではよく小さな劇場でプロの舞台を観たりして、観るたびそのことを思い出して恥ずかしくなっていた。
実は今でも早口言葉はちょっと得意。

大学時代、今度こそはと写真部に(写真の話はしないが)。
文化部棟はわりと行き来が盛んで、美術部、歴研部、軽音部あたりの先輩後輩が日々出入りしていて、なかでも軽音部には友人が多く、しょっちゅう一緒にライブに行っていた。
友人のライブ、友人の友人のライブ、そしてサニーデイ・サービスやフィッシュマンズなどなどのライブ。
音楽はずっと聴き続けているが、ライブには以前ほど行かなくなった。
それでも、今も友人の演奏を聴きに行く日はとても楽しみだったり、シャッフル(未だipod classicを使ってる)で流れてきた懐かしい曲に泣きそうになったり、ということは、よくある。

 

 

かつて小沢健二が歌っていました。

「本当は分かってる
 2度と戻らない美しい日にいると

 そして静かに心は離れてゆくと」

今の私には心も縁も遠くなってしまったものであっても、だからもうこの世に必要のないものだ、とは思いません。
かつてそれを必要としていた私は、今のあなたかもしれない。
それがたとえばヨガであったり、銭湯であったり、小さな居酒屋であってもそう。
今それを必要としているあなたも、今の私だったかもしれない。
いつかの誰かの「2度と戻らない美しい日」にともにあるのは、決して生命を左右しない小さなものと、それを共有する人です。
心が離れたあとにも残ったものを見つめ、願わくば優しくありたいです。

 

 

いつ、何がぽかんと失われてしまってもおかしくない日々のさなか、友人と話していて思ったことでした。
ひとつもそんな話はしてないんですけどね、なんとなく。

地に足がついた日のこと

初めて下北沢へ行った日、マルチカラーのマフラーを買った。

東京へ出てきて間もない頃で、当時私は駅地下のお店で働いていて、その駅から徒歩数分のところにある古アパートの3階に住んでいた。
便利なわりに賃料は安く、外壁に貼られた青緑色のタイルと老婦人大家さんが飼っていたチンチラ(猫のほう)が可愛かった。

契約時に女性限定のアパートと聞いていたにもかかわらず隣人が男性だったり、それでも洗濯物は屋上に共同で干さなければならなかったり、他にもいろいろびっくり要素の多い物件だったが、大都会ハイだったのでそれもこれも「東京っぽい」と思っていた。
ちなみに隣人は大家さんの息子さんで、女性限定は嫁探しのためかと妙に納得してもいた。

このアパートでいちばん驚いたのは別のこと、マフラーだ。

夏に東京へ来て秋にマフラーを買い、冬に使って春に洗濯、翌冬押入れの奥から出したそのマフラーに10箇所以上穴が空いていて、「嘘やん」と思った。
虫との戦いを年中強いられる田舎の家で育ったけれど、ここまでひどい虫食いは見たことがなかった。
なのに、え、なんで東京で?嘘やん。

東京のアパートにもマンションにも普通にヒメカツオブシムシやヒメマルカツオブシムシはいると後に知ったけれど、そのときはとにかく驚いて、ショックというよりただ驚いて、それから、東京も地続きだという当たり前のことを実感した。
こうして田舎者の大都会ハイは人知れず終わったのだ、下北マフラーを犠牲にして。

 

いやいや、マフラーそれしかない。
でもこのまま使うのは恥ずかしい。
そんな理由で、仕方なしに繕った。

今ならダーニングで穴を埋めるか、極細糸で編んだモチーフを縫い付けるかすると思うが、当時はなぜか穴を丹念にかがっている。
刺繍糸と謎の熱意でもって穴を広げる勢いでぐるりんと。

 

2016-05-29 001

 

このとき夢中で繕った楽しさは今も覚えていて、その後の手しごと、たとえば何かを直すということや、tagottoの糸を巻く工程にも繋がっているような気もする。

 

 

 

 

ここ数年はまったく使わずしまいっぱなしになっていたそのマフラーを、思い切って湯たんぽカバーにしました。
虫食い穴も生かす形で巾着に。
虫が脇目も振らずに食べ散らかすだけあって肌触りがよく厚みもあり、湯たんぽカバーとしては必要十分。
形は変われどまだまだ長く付き合っていけるんじゃないかな。

 

2019-12-13 14.18.24

 

切ったり縫ったりしながら思い出した昔話でした。

月と花束

2019-06-04 13.41.31

 

むかしむかし、といっても大人になってからだけど、小さな姉妹とおともだちだった。

姉妹は、当時私が働いていたパン屋さんに週末のたびやってきて、店の隅っこでお絵かきしたり、店の前でなわ跳びしたり、していた。
お客さんがいないときに歌ったり踊ったりしていたこともあった。

妹のユリは絵が上手で人懐っこく、いつも愉快なことを言ったりやったりしたくてたまらないようだった。
お姉ちゃんのうしろをくっついてまわり、すぐ真似しては、すぐ飽きていた。

姉のマリは字が得意で人見知り、もじもじとうつむいて、はにかんで、そろっと手をつないでくる。
お母さんが毎日言ってるであろうその言い方で、「はーしーらーなーいー」と妹に注意していた。

 

3回めか4回めの週末、マリが小さな声で「おともだちになって」と言った。
ユリは「おともだちじゃないの」と言った。
私は「おともだちだよ」と言った。
そのように私たちはお互いをおともだちとして認め合ったのだ。

あるときユリが夜空に浮かぶ大きな月を描いていて、そのまんまるな黄色には、重ねて描かれたウサギの顔があった。
それで私はずっと疑問だったことを聞いてみた。
「ねえ、ホントに月にウサギが見える?」と。
「私にはくたびれたおっさんが見えるんだけど」と。
それから慌てて「疲れたおじさん」と言い直した。
マリは首をかしげて「わかんない」と言った。
ユリは「おっさん!おっさん!」とはしゃいでいた。
私は内心しまったなあと思いつつ、「こんなふう」としょんぼりしたおっさんの横顔を描いてユリにわたした。

翌週、姉妹は走ってやってきて、ユリが折りたたんで持っていた私の絵を広げ、「おっさんいたよ!」と報告してくれた。
ふたりはただのおともだちではなく、後にも先にもただふたりだけの、「月におっさん」説の賛同者だった。

 

パン屋で働く最後の日、姉妹はなかなか顔を出さなかった。
夕方になって姉妹のお母さんがやってきた。
お母さんは、今まで本当にありがとうねとおじぎをして、手紙をくれた。
そして少し困った顔で、車まで来てもらえないかな、と言った。
店長に断ってからお母さんについていくと、車には眠りこけているユリと、真っ赤な目をしたマリがいた。

車まで歩きながらお母さんに聞いた。
今日は街で花を買ってから3人でパン屋に来る予定だったこと。
でも川沿いにたくさんの野花が咲いていて、マリが「この花がいい」と言ったので、姉妹で花を摘んだこと。
パン屋へ向かう車中、上機嫌だったマリがどんどん無口になり、着いても車から降りようとせず泣いていたこと。
「おなか痛いの」と心配していたユリも寝てしまい、途方に暮れたお母さんが私を呼びにきてくれたこと。

「いっぱい遊んでくれてありがとう、楽しかったね」とウサギのようなマリに言った。
「お花摘んでくれたの?」と聞くと、背中に隠し持っていたしおしおの花束を差し出してくれた。
まるでこの世の終わりのような顔で。

 

そのとき、なぜだか自分が小さな女の子になったような気がして、とても胸が苦しかった。
今でも思い出すと苦しい。
そしてそのあと、自分が何と言ったのかがどうしてもわからない。
ありがとうは、ちゃんと笑顔で言えたのだろうか。
ユリは目を覚ましたんだっけ。
ずっと強く握られていた花束の茎の、その生温かさだけが手によみがえってくる。

 

 

天袋の整理をしていて見つけた手紙を読んで、どうにも後ろめたい気持ちになりました。
もうずいぶん長いこと、ふたりを忘れていたから。
ユリの手紙には「またあそuでね」、マリの手紙には「ずっとわすれないからね」と書いてありました。

 

月におっさん、今もいるかな。
次の満月の夜に確かめてみるよ。

木の実と少年と

上京して驚いたことのひとつは、人の多さよりも公園の多さでした。
人口比や他国と比べて云々ということはあるでしょうが、山と湖に挟まれた田舎の、――遊具は学校とお寺と公民館にしかなく、公園と呼ばれているのはちょっとした空き地だけだった――地元から来た私には衝撃でした。
都内で何度か引っ越しましたが、どの街も徒歩圏内に複数の公園がありました。
しかも、猫が集会に使いやすそうなちんまりした公園、高校生が学校帰りに自転車を止めてベンチで話し込んだりギターを弾くような中くらいの公園、子連れママさんたちとラグビー部とトップブリーダーが平和的に共存する大きく立派な公園、それぞれが。
さらに東京(だけではないと思いますが)の公園にはさまざまな樹木があり、それぞれが名札をぶら下げていたりして、かつて梅桃桜の区別すら怪しかった私にはとてもありがたいことでした。

公園は年中いいものですが、秋から初春にかけては特に楽しい。
乾き物好きなので、枯葉を眺めたり木の実や種子を拾って観察するのはしみじみ幸せです。

 

2017-10-25 13.28.50

 

昔実家の近所で拾った菱類、友人にもらってとても嬉しかった無患子(ムクロジ)、古道具屋さんでおまけでいただいた殻斗付きの枝、などなど。
先日雨の合間に(大きく立派な)公園で拾ったメタセコイアの実が可愛かったので、手持ちの乾き物を集めて撮ってみました。

小さな松ぼっくりのようなメタセコイア、実の先から見ると、絵に描いたバラの花のような形をしています。

2017-10-25 13.37.18

 

週末所用で実家に帰るので、いくつかは父へのお土産にしよう。

 

 

10年ほど前、(中くらいの)公園で草木染め用にどんぐりの帽子を拾い集めていたら、小学生男子が手伝ってくれたことがありました。5年生の2人組で、友達を待っているあいだ暇だし、楽しそう!と。
ひとりはボールを小脇に抱えたサッカー少年。もうひとりは眼鏡をかけたシュッとした男の子(「ハカセは勉強がすげーできるんだよなー!」とサッカー少年に言われていた。ハカセって!!)、染色の話や、「GIANT KILLING」面白いよねーといった話をしながら、待っていた友達がわりいわりいとやって来るまで30分ほど一緒に拾っていたら、とんでもない量のどんぐり帽が集まりました(後日羊毛が濃いグレーに染まりました)。

別れ際、お礼の気持ちにとバッグから飴ちゃん(関西人の性)を取り出して2人に差し出すと、「いえ、それは学校で禁止されているので」と両手でバツを作ってすごくきっぱり断られ、そりゃごめんと言いながら笑ってしまいました。

あの、礼儀正しく心優しい2人の少年も、もう二十歳を過ぎているはず。
達者でやっているだろうか。

秋に公園へ行くたびに思い出します。