雑草のこと

雑草標本展のお知らせ

 

7月28日(木)から、今年も逗子・サクラヤマパーラーさんにて雑草標本の展示をさせていただきます。
ありがたいです。
ありがとうございます。

会期:2022年7月28日(木) – 8月1日(月) 13時 – 18時30分
会場:サクラヤマパーラー
詳細:Facebookイベントページ




庭の雑草対策に端を発した標本作りも、季節を3周するまでになりました。
作った標本はとうに1,000枚を超え、名を覚えた庭の雑草の数も150ほどに。
その間、私と雑草との関係に果たして変化はあったのでしょうか。

雑草にも植物全般にもまるで門外漢だった私が、毎日通いつめて戸を叩き、やっと弟子入り志願の挨拶ができたと思ったら翌日には追い払われ、3年かかってようやく客間に通されて今、出てくるかわからないお茶を待っている。
端的に言えばそんな感じです。
つまり、変化があるのかないのかよくわかりません。

ちょっとした思いつきにひょっとして天才なんじゃないかと調子に乗ったり、すぐさま勘違いを思い知ってがっかりしたり。
ひとつわかれば同時に3つのわからないことがやってきたり。
相変わらずのそんな日々。
それでも標本は増えていき、それにまつわり新たに始めたことも幾つかあります。

今回、パーラー店主が掲げてくれたテーマは「雑草標本とその周辺」。
リアルな雑草標本の周辺である作業スペースは、今日現在とっちらかっていてとてもお見せできるものではありませんがそれはさておき、昨秋の展示以降に作った標本はもちろん、季節ごとのさまざまな雑草のチャームポイントを集めたリースや、小型の雑草を手漉き紙に合わせたカード、そして標本台紙の端材で作ったピアスなども、少しずつではありますが持っていきます。

それぞれの雑草の個性と美しさ、その周辺でうろうろうきうきし続けている私の迂遠、よろしければ覗きにいらしてください。
会期中は常時在廊しております。
好きな雑草のこと、苦手な雑草のこと、その他なんでもお話しできればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

ところで待ち続けているお茶はこの先ずっと出てこないこと、うすうす気づき始めてはいます。
それだけでも昨年よりは成長したと思っています。

ありがとうございました

2021-10-10 14.17.09
 
 
 
11日までの雑草標本展、とてもたくさんの方にお越しいただき、標本をご覧いただきました。

本当にありがとうございました。

台風とともに始まった展示ではありましたが、その後はずっとお天気にも恵まれ、お昼、夕方、夜と光の変化に伴い表情を変えていく雑草たちに私も目を奪われることしばしば。
素敵な場所を提供してくれたサクラヤマパーラーさん、本当にありがとうございました。
書き出すと長くなるのでご来場いただいたお客様の言葉をお借りすれば、店主の人柄があってこそ、あの空間があってこそ。
会期中ずっと標本たちは輝き、私もルーペ片手に雑草話を繰り広げられました。
ありがとう。
いつも感謝しているけれど、感謝の井戸が噴水になりましたよ。

それから。
イベント開催に至るまでたくさんの方にお世話になりました。
名刺や紙袋に使わせていただいているtagottoのハンコを作ってくださったnorioさん。
いつ見ても惚れ惚れするクラマゴケの繊細さ、可愛さ!
ありがとう。

頭のなかにあった理想的額装をあっさりと具現化してくださったトップアート鎌倉さん。
額装にとどまらず、いつもさまざまなアドバイスをいただき本当にありがたいです。
これからもどうかよろしくお願いいたします。

2年間、ずっと標本作りを見守ってきてくれた近隣の友人たち。
私以外にも雑草標本に興味を持つ人がいる、と信じることができたのはあなたたちのおかげです。
そして標本を作り始めた当初に「これは興味深いなあ」と(珍しく)言ってくれた父にも、ありがとう。

最後になりましたが、雑草標本展に足を運んでくださった皆さま。
褒めていただくたびに「雑草がそもそも美しいからですよ」と答えていましたが、これはずっと本心でした。
人の褌ならぬ雑草の褌で相撲を取っている感覚が消えなかったので。
でも展示会を終えた今、望むところだ、と思っています。

またお会いできる日を楽しみに、雑草とともに相撲を取り続けていきます。
ありがとうございました。

展示会のお知らせ

2021-08-25 12.18.39
 
 
 
中学の軟式テニス部引退の際、顧問の先生から3年生ひとりひとりに封筒が手渡されました。
一筆箋に書かれた私への言葉をずっと覚えています。

「誰にも見られず褒められず 野の花は美しく咲く」

 


 

庭の雑草で標本を作り始めてちょうど2年。
足元に自生する美しい草を見つめ、その名を知り、形をとどめたいと願って家と家のぐるりを往復する。
その日々と季節の繰り返しは誰の役にも立たない、ただただ自分のための時間でした。
雑草が、種子を残すためだけに花を咲かせるように。

なのに一緒になって感嘆の声をあげてくれる人がいて、たくさんの人に見てほしいと言ってくれる人がいる。
少し戸惑ってしまうほどに嬉しい、幸せなことです。

10月1日より、逗子・サクラヤマパーラーさんにて標本の展示をさせていただきます。
強いわけでも、特別に根性があるわけでもない。
でもきっと知恵と工夫をこらして私たちと共存している。
そんなそれぞれに、さまざまに魅力的な雑草たちを見にぜひお越しください。
店主とともにお待ちしています。

会期 2021年10月1日(金)〜10(日)
   月・火曜 休み
会場 サクラヤマパーラー

※詳細はサクラヤマパーラーさんのFacebookイベントページをご覧ください。

 


 

ちなみに顧問の先生が言いたかったのは、「自主練サボっていただろう」だと思います。
ごめんなさいサボっていました。

雑草標本について

 

2020-04-14 17.35.02

 

2月から故あって自宅を離れている日が多かったため、ただでさえ更新頻度の低いブログが放置状態になってしまっていました。
一転して今は家に籠っておりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

私はもともと家での作業時間が長いのであまり大きな変化はないのですが、それでも時間が出来たので、昨夏から作りためていた雑草標本を整理したり、庭に出て春の雑草を採集したりな日々です。
そしてふと、これは今、たとえばお子さんと一緒にやっても楽しめるのでは?などという考えが頭をよぎりました。
誰の何の役にも立たないかもしれませんが、簡単に、家にあるものだけでできるやり方を書いてみようと思います。

 

 

雑草標本の作り方

1.少量の水を入れたバケツなどに、家回りの雑草を採集する。
※かぶれを防ぐため、必要に応じて軍手をしてください。

2.雑草を水で洗い、布巾で軽く押さえて水分を取る。

3.4つ折り新聞紙の上にティッシュを敷いて、重ならないよう雑草を配置。大きすぎる場合は切る。

4.ピンセットで整えて…などとやりだすと進まなくなるので一切気にせず、思い切りよくティッシュを被せ、さらに新聞をのせる。

5.3と4を採集した雑草がなくなるまで、あるいは飽きるまで繰り返し、画集などの大きめ重めの本をのせて日の当たらない場所で放置。
※新聞紙がないとか諸々面倒だという人は、先月のテレビガイド的な不要な雑誌に直接挟みましょう。

6.一週間程度で乾燥終了。雑草を触ってみて、ひんやりした感じがしなければ押し葉の出来上がり。
※途中で新聞紙を交換すればより早く乾きます。その際、ティッシュと雑草は動かさないよう注意!
※そんなに待てないとか諸々面倒だという人は、電子レンジやアイロンを使う押し花のやり方を検索して試してみては。

7.ノート、クロッキー帳、画用紙などなど、家にある何らかの紙を台紙にして、マスキングテープで押し葉を固定する。台紙を立てても押し葉が倒れてこない程度に数か所留める。

8.別紙に雑草の学名、和名、採集地、採集日、採集者を記載して貼れば、一気に標本になるからびっくり。種類が分からなければ、いつか分かる日まで空欄にしておく。

9.再度採集に勤しむもよし、壁に飾るもよし、古本屋さんのオンラインショップで素敵な植物図鑑を探したり、台紙を出涸らしのコーヒーで染めてみたり、オリジナルの標本ラベルをゴム版で作ったり、好きな雑草とその理由を文章化したり、などなど、興味が湧いた方向に思うままに発展させて楽しむ。

 

2020-04-15 14.21.46

これは先月末に採取したノミノフスマです。可愛い。
私の傾向としては、一部葉が枯れていたり、虫食いがあったり、日陰でひょろひょろ徒長しているようなタイプが好きですね。
標本としてはまるでダメだと思いますが。

 

2020-04-11 15.15.11b

こちらは昨秋のトウバナ。
押し葉にすることでぐぐっと魅力的になる雑草です。おすすめ。

 

 

きっといろんな工夫をして毎日をお過ごしのことと思います。
先日はスーパーでピンポイントでラー油が売り切れていました。
家族で手作り餃子大会をするお家が多いのかな?楽しそうです。
お菓子を作ったり、工作したり、踊ってみたり、あつ森に興じたり、いろいろやって万策尽きたと思ったら、ひとつの選択肢として雑草標本作りを加えていただければ。

ともにいきる

7月中旬に引っ越してきて最初に困ったのは、長梅雨でたまる一方の湿気と洗濯もの。
次が、何をどうやっても私のパソコンから音が出なくなってしまったこと。

どちらもそれなりに解決して、その次くらいに行き当たったのが庭の雑草問題でした。

元来、草むしりは好きです。
何度も書いていますが単純作業向きの人間です。
虫も大丈夫。
でも実家を出て以来、庭らしい庭があるところに住むのは初めてで、夏休みの手伝いや気が向いた時の暇つぶしでやるのとはわけが違うと、すぐに思い知りました。

お隣さんに教えてもらった根っこから抜けるねじり鎌(存在自体知らなかった)や、根の長いドクダミなどを抜きやすい万能スコップ(存在…以下略)などを買い揃え、草むしり道の先輩である友人に「4時半頃がオススメよ」と言われ「それって夕方じゃないほうだよね」と確認して苦笑され、午前4時半に起きる根性はないので6時半~7時くらいから、毎日、毎日やっても終わる気が全然しない。

いや、すごいな雑草!

というところで、何冊か雑草の本を買いました。
特に参考になったのはひきちガーデンサービスさんの「雑草と楽しむ庭づくり」。
各雑草の特徴が見やすく分かりやすく書いてあるのはもちろんのこと、生かせる雑草はそのままで、という考え方にとてもほっとしたのを覚えています。
最初の一ヶ月ほど、「雑草たるもの一本残らず根絶やしにせねば」と息巻いていたのが嘘のように、肩の力が抜けました。

それからは、自分のなかの好き嫌いや厄介度合いなども確認の上、雑草とも草むしりとも、楽しく付き合えています。

 

2019-09-24 13.10.00-1

和室に生けていたミズヒキ。
間違って抜いてしまって泣きそうになりましたが、2ヶ月近く元気でいてくれました。
一本あるだけで、なんとなく空気が凛とします。

 

 

2019-10-26 13.58.25

玄関のナガエコミカンソウ。
驚きの早さで増えて大きくなるので、庭には常に小さめの2、3本のみ残してあとは抜くようにしています。

 

 

2019-10-26 13.46.14

最後に、夏の終わりからちまちま続けている雑草標本作りについて。
見分けがつかず、ひとくくりに雑草と呼んでいたものがこんなにさまざまに美しいなんて!と日々感動しながら作業しています。
この標本作りのおかげで名のわかる雑草がずいぶん増えました。
そして雑草関係の本もまた数冊増えました。

上のレーシーな植物は、大好きなクラマゴケ。
コケと名の付いたシダ植物です。
冬には紅葉することもあるようなので、赤くなったらまた採取しよう。

もう、庭に出るのが楽しくて仕方ありません。
雑草はあまり減ってませんが。