お知らせしたいこと

個展「見えない が ある」開催のお知らせ

 

10月30日(木)より、日本橋のmsb galleryさんにて展示会がスタートします。

msb galleryさんでは2年ぶり2度めの個展となりますが、毎年春に神戸アートマルシェに出展させていただくなど、オーナーにはいつも気にかけていただき、お世話になっているギャラリーさんです。

今回は雑草、シダ、コケの標本、虫食葉標本のほか、初期の標本に卵殻などで作った顔料を塗った化石化標本や、植物の欠片を用いた小作品も用意しています。
似ているようで、よく見ればそれぞれがまったく違う雑草のように、前回とはまた少し異なった内容になります。
ご覧いただいた皆さまにも、何かしらの温かなものを持ち帰っていただけるような展示にできればと思っています。
良きタイミングがございましたら、ぜひお立ち寄りくださいませ。

 

 

 

::::::::::::::::

たとえば虫食いの葉に
そこにはいない虫たちの生命を見るように
土や石に這う苔の
しゃがみ込んでもまだ遠い世界に眼を凝らすように
あるいは標本となった草花の
覆い隠されてなお放たれる色彩に心奪われるように

見えないものを見ようとすることは
ちっぽけな私にとってたしかな希望です

たとえば深く伸びる根っこのように
やっぱりまるで見えなくても

tagotto フカノナツ 

::::::::::::::::

 

tagotto雑草標本展
「見えない が ある」

2025年10月30(木)-11月9日(日)
月曜休廊
12:00-19:00(最終日17:00まで)
※会期中全日在廊予定(在廊時間については後日Instagramにてお伝えします)

msb gallery
https://www.msb-gallery.com
東京都中央区日本橋本町1-7-9 西村ビル1F [googlemap]
・JR総武快速線 新日本橋駅 5番出口 徒歩5分
・東京メトロ銀座線 三越前駅 コレド室町出口 徒歩4分
・東京メトロ半蔵門線 三越前駅 A1出口 徒歩5分
・東京メトロ日比谷線/都営浅草線 人形町駅 A5出口 徒歩7分

「tagotto +muni* exhibition」開催のお知らせ

 

 

7月13日(日)より、神奈川県二宮の日用美さんにてmuni*さんとの合同展が始まります。

今回ご一緒させていただくmuni*さんは、インドの伝統的布地で美しいお洋服を作られています。

植物と手仕事へのこだわりと愛を持って丁寧に製作されるmuni*さんの服とアクセサリー。

遠い国に流れる長い時間を思ってドキドキするような、でも同時に懐かしさと包容力を纏うような、その不思議な魅力をぜひ感じていただきたいです。

 

 

tagottoは、今年の雑草標本を中心に、格子柄の「パターン」や小さな「フラグメンツ」などなど、新しい試みもいろいろと持っていきます。

植物と日用美さんを通じて出会ったmuni*とtagottoの展示会、ぜひご覧にいらしてください。

 

 

photo by 松本須賀製作室
model 二宮 祐子

 
 

::::::::::::::::::::

身の回りにある植物を観察し、美しい標本に仕立てるtagotto
インドで紡がれてきた伝統的な美しい布を現代の生活に合う装いに仕合せをしているmuni*

おふたりの展示会を行います。

どちらも自然を愛しみつくられたものたち
身につけたり傍にあることで幸せな気持ちになる作品です。

tagottoは今回ハーバリウム(植物標本)の他に「共生」を表現するものを制作。

虫食いの葉や花が咲いた後の姿、
小さな植物の細部など
普段見落としがちなものを
美しい姿として表現しています。

また、かつてないほどの小さな作品もございます。
そこに込められた想いも感じて頂けますように

muni*は植物柄を大切に服を作っていますが、
その他にも今回は「チャトランガ」をテーマにしたものもございます。

古代インドの遊び「チャトランガ」はチェスの起源。
独特なチェックの模様の重なりはインドでの旅の記憶を表したもの。

柔らかなそのチェックの「線」を見て
taggottoからもチャトランガを想起させる作品ができました。

また、おふたりのコラボアイテムもご用意しておりますので

お楽しみ頂けたら幸いです。

宜しくお願いします。

日用美 店主

::::::::::::::::::::

「tagotto +muni* exhibition」

7月13日(日)ー15日(火)
7月20日(日)ー22日(火)
11:00-17:00 ※常時在廊予定

日用美
WebsiteFacebookInstagram
神奈川県中郡二宮町二宮1022-2
最寄駅:JR東海道線「二宮駅」北口より徒歩5分
アクセス:日用美 Website │  Google Map
※駐車場の詳細は日用美 Websiteをご参照ください。

 

「神戸アートマルシェ2025」参加のお知らせ

5月16日(金)~18日(日)に行われる「神戸アートマルシェ2025」。
今年もmsb galleryさんからのご縁で参加させていただきます。

神戸アートマルシェは、神戸メリケンパークオリエンタルホテル(7階)にて作品の展示販売が行われるアートフェア。
国内外44のアートギャラリーが一堂に会し、1客室に1ギャラリーという形式で作品を展示します。

 

 

今年のmsb galleryさんの展示テーマは「めばえ」。
tagottoも、はじまり、希望、祈りといった「めばえ」に繋がるキーワードで作り続けた今年の作品を中心に出品させていただきます。
また、会場には3日間滞在する予定です。
関西方面の皆さま、もしご都合よろしければぜひ足をお運びくださいませ。
今年はメリケンパーク内で「神戸蚤の市」も同時開催されるそうで、こちらも併せて、ぜひ。
年々楽しみになるこのイベント、私もワクワクしています!
お天気、どうかよくなりますように。

チケットなどの詳細は神戸アートマルシェさんのサイトをご覧くださいませ。

 

 

神戸アートマルシェ2025
5月16日(金)-18日(日) ※5月16日(金)の入場は関係者のみ
11:00-19:00
兵庫県神戸市中央区波止場町5-6 (Google Map)
神戸メリケンパークオリエンタルホテル7階 ※msb galleryさんの会場は706号室です
https://www.kobe-orientalhotel.co.jp/
入場料 ¥1,500 ※5/6までは早割価格¥1,000

「神戸アートマルシェ2024」参加のお知らせ

 

昨年に引き続きmsb galleryさんからのご縁で、「神戸アートマルシェ2024」に参加させていただきます。

神戸アートマルシェは、神戸メリケンパークオリエンタルホテルの9階各客室にて作品の展示販売が行われるアートイベントです。
15回目の今年は43(!)ものギャラリーが一堂に会し、市内にてサテライト展示も行われるとのこと。楽しそうです。

昨年は私も会場全体を回りましたが、気になる作品の作家さんとお話ができたり、客室を生かしたびっくりするような展示手法もあったりと、出会いが溢れるとても刺激的な時間でした。
ぜひ春の神戸へ足をお運びいただければと思います。
(msb galleryさんの会場は943号室となります。)

 

 

tagottoは雑草標本、虫食葉標本、リース&カードなど、今年に入ってからの作品を中心に多数出品いたします。
また、一部作品はオンラインでも期間限定にてご購入いただけます。
詳しくは 神戸アートマルシェさんとコラボレーション・提携している「ART SCENES」をご覧くださいませ。

 

 

神戸アートマルシェ2024
4月19日(金)-21日(日)
11:00-19:00
兵庫県神戸市中央区波止場町5-6 (Google Map)
神戸メリケンパークオリエンタルホテル9階
https://www.kobe-orientalhotel.co.jp/
入場料 1,000円 (3日通し券)
※公式サイト右下よりご購入いただけます

企画展「okko yokko+7人の白い靴下」参加のお知らせ

 

 

直前のお知らせになってしまってごめんなさい。
日曜日から鎌倉・招山さんで始まる企画展「okko yokko+7人の白い靴下」に参加させていただきます。

イランの女性たちによる手紡ぎ&手編みの原毛靴下を、さまざまな作家さんたちが手を加えてカスタマイズするというとても楽しい企画展。
まさかまさかでお声をかけていただいて、スキップするほど嬉しかったです。

 

 

okko yokkoさんから届いた白い靴下はほのぼの美しく、温かく、ドキドキするほど魅力的。
これをこのまま毎日履きたいという欲求を抱えながら、底面に繰りかえし針を入れました。
長く使っていただけるようにと事前繕いのつもりで。
使用している毛糸は、祖母、母、私が集めてきたものです。
そして色のイメージは、毎日踏みしめている庭です。
雑草たち、土、石、レンガなど。

 

 

期間中は7人の白い靴下+αとともに、イランのカラフルな靴下もたくさん並びます。
それからイランとタイの、手仕事のあれこれも。
お近くの方はぜひ足をお運びください。
私も、とてもとても楽しみにしています!

 

 

こちらは縫うときに靴下につっこんでいた二人静の箱です。
いつものダーニングマッシュルームよりも広く縫えて、余り糸も収納できて具合がいい。
しっかりした手編み靴下のお直しにおすすめです。
紙箱ゆえ、酷使しすぎて毛羽立ってしまいましたが…。
この昔ながらの銘菓、「ふたりしずか」ではなく「ににんしずか」と読むんですね。
最近知りました。

::::::::::::::

【 7人の白い靴下 】

◆HAM.embroidery
◆サイチカ
◆河合 愛
◆yuki
◆なお樹
◆風糸ブックス
◆フカノナツ

※ 靴下作品は会場にてご購入いただけます

::::::::::::::

【OKKO YOKKO + 7人の白い靴下展】
2/11(日) – 18(日)
11:00-17:00
招山|雪ノ下
@shouzan33
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-9-29 金子ビル2F
(鎌倉駅東口 徒歩6分)