お知らせしたいこと

リース展

2017-12-01 10.52.34

 

12月9日から17日まで開催される、かまわぬ浅草店さんの4周年記念イベント『リース展』に参加します。
いろいろな素材を扱う作家さんたちのリースが会場に集います。
浅草へお越しの際は、ぜひその景色を見にいらしてください。

『リース展』
2017/12/9(土)‐12/17(日)
10:30-19:00
かまわぬ浅草店2F

詳細はかまわぬさんのHPをご覧ください。

 

 

正直に言いますと、私にとってリースはあまりなじみのない存在でした。
いつからか、特にこの季節はドアにリースを吊るしているおうちを見かけることが多くなりましたし、お花屋さんやショップでも素敵だなあと思ったりはしていたのですが、自分で作ったこと、家に飾ったことはありませんでした。

みんなは人生のどのタイミングでどんなふうにリースと出会うのだろう。
私にとってそのタイミングは、この『リース展』でした。

ところで、リースの意味について少しだけ。
リースの環は永遠の象徴で、それは終わりのない神の愛や長寿を表しています。
そして玄関に飾る理由は、魔除けと、ドアを開けて家を出た人が無事にまたドアを開けて帰ってくる、そのくりかえしがずっと続きますように、という祈りの意味もあるそうです。

今回声をかけていただいて、まったく知らなかったリースについて少し考えたり調べたりして、ああ、これは作りたい、と思いました。
手仕事のもとのもと、それもきっと家族の健康や幸せへの祈りだろうから。
どの国でもいつの時代でも、誰かが誰かの笑顔を思って手を動かしている。
リースがそんな風景のシンボルのようにも思えたのです。

薪を割る父親と、庭で松ぼっくりを拾い集める子どもたち。
台所では料理をしながらその松ぼっくりとハーブでリースを作るフライパンマザー。
そんな想像をするだけで、幸せな気持ちになります。

 

 

tagottoは、さまざまな糸をさまざまに使ったリースをいくつか出品します。
毛糸、綿糸、麻糸、そしていつも使っている絹糸も。
なかには母や祖母から受け継いだ糸もありますし、先月の手紡ぎ糸も使っています。
リース初心者ではありますが、この糸も、誰かの笑顔に繋がっていればと願っています。

あ、松ぼっくりとハーブは使っていません。
紛らわしくてごめんなさい。

アシンメトリーの憂鬱

tagottoではほとんどのイヤーアクセサリーを片耳ずつ販売しています。
お手持ちのアクセサリーに合わせてご利用いただければ、色合わせや形違いでも楽しんでいただければ、と思っています。

というのは今考えた理由で、本当は、私が両耳に同じピアスを付けられない。
なぜなら耳の位置が左右対称ではないからです。

昔はその事実にまったく気づいていませんでした。
小三の頃からメガネをかけているのですが、メガネが斜めになるのはメガネが斜めだからだと思っていたのです。

余談ですが、当時クラスにメガネの同級生はいなかったので、初めてメガネをかけて登校した日、それに関して言われそうなことはすべて言われました。

メガネザルとか。
アラレちゃんとか。
斉藤ゆう子とか。

あ、知ってます?斉藤ゆう子さん。
ヒントでピントですよ。
メガネの女性タレントなんて他にもたくさんいただろうに、とっさに「斉藤ゆう子みたい」と言った同級生のセンスに脱帽です。

まあ、どうでもいいですけど。

閑話休題。

ピアスをするようになって初めて、ずれているのは耳のほうなのだと知りました。
ナチュラルボーンアシンメトリーなのだと。
両耳に同じピアスをつけて鏡を見ると不安定な気持ちになるので、自覚してからは片耳のみに装着することが多くなりました。
片耳だけなら買うのにな、と購入を諦めたこともありました。
しょうがない、ナチュラルボーンアシンメトリーだからと(気に入ったので2回言う)。

そんな当時の自分のためにも、片耳ずつの販売にはこだわっていきたいのです。

 

 

P1060351 (2)

 

こっそりと告知します。

今週末、3月24日から26日まで、ケーキとコーヒーの美味しい場所でtagottoの受注販売会をさせていただきます。
このブログを単独でご覧いただいている、かつ関東近郊の方がもしもいらっしゃいましたら、以下より詳細をご覧いただき、足を運んでいただければ嬉しいです。

https://www.facebook.com/tagotto/