tagottoのこと

密やかなバッグの中身

雑誌などに載っている、日常使いのバッグとその中身を紹介するコーナーが好きで、よく見ます。
素敵なバッグはそれだけでもぐっとくるのに、何をどんなふうにいれて使っているのか、道行く人や友人にさえなかなか確認させてもらえないそのことを、バッグから出して並べて真俯瞰で撮られた写真があっけらかんと教えてくれますから。

マリメッコのポーチや刺し子のがま口を使っている人はきっとファブリック好きなんだろうな、とか。
黒い革モノが多い人はアイアンの家具を持っていそうだな、とか。
そんな想像を膨らませつつほうほうと眺めます。
ごく狭い空間の限られたアイテムゆえ、その人の家以上にその人の個性が出ているかも、と思いながら。

個人的には、そんな写真は撮られたくなんかありません。
今日のバッグの中身は確認しなくてもわかります。

・レシートでぱんぱんの財布
・むき出しの龍角散のど飴とリップクリームとハンドクリーム
・しわくちゃのハンドタオル
・ボロボロのノートとシグノの極細ペン
・年始に酒屋でもらった酒粕の説明書
・新宿でもらったポケットティッシュ
・堀江敏幸「もののはずみ」(これだけ恥ずかしくないのがかえって恥ずかしい)

小物がむき出しなのはこの前友人宅にポーチを忘れてきたからですが、それにしたってどうでしょう。
違うポーチを使えばいいじゃないですか。
酒粕の説明書もとっくに読んだんだから捨てなさいよ。
せめてバッグから出しなさいよ。

と自分を叱咤する気持ちもありつつ、ずるずるそのまま持ち越してしまう。
バッグも中身も美しい人たちを尊敬しています。

先日会った幼なじみとなぜだか化粧ポーチの話になり、彼女がバッグからポーチを取り出して見せてくれました。
スマホケース、財布、ポーチ、が青のグラデーションになっていて、「鞄の中にこんなふうに入っていると綺麗で嬉しい」のだそうです。
でも「このポーチだけ思っていた色じゃなかったからちょっと嫌(ネットで買ったから)」とも。

言いたいことはわかるよ。
もっとマットで、彩度が低めの色味がよかったんだよね、きっと。
でも今でも充分、はっとするほど美しいよ。

彼女はそうだった。
自分の快適さに妥協しない人だった、昔から。
お手本は、子どもの頃から近くにいたんでした。

私の個性がしわくちゃでボロボロでバラバラなだけにならないよう、せめて「バッグの中身がこんな人が作ったアクセサリーはちょっと…」と思われないよう、彼女に倣って精査しよう。
どこかでお会いしたときには、気軽にバッグの中身をお見せします、きっと。

 

そのためにという訳ではないのですが、はぎれの風呂敷をたくさん縫っています。
これは私らしさでもあり、きっとあなたらしさでもあるでしょう。

 

2019-02-28 11.46.57

 

 

 

2年経ちました

2018-08-30 11.44.41

 

ある友人は、tagottoを誰かに紹介してくれるときに「アライグマみたいに糸を巻く」と言う。
ちょっと何を言っているのかわからないけれど、「アライグマが洗うようにtagottoは糸を巻く」ということらしい。
やっぱりよくわからないけれど、それはきっと私がアライグマに詳しくないからだろう。
ともかく友人のその言い回しを耳にすること数回、わからないなりに何となくアライグマに親近感を覚え始め、ついに先日いくつか動画を見た。

結論:アライグマは思ったほど洗っていませんでした。可愛かったけど。

それでも、「アライグマが洗うようにtagottoは糸を巻く」というフレーズが気に入ってしまったので、機会があれば何かに使いたいと思います。
友人には事後報告にしよう。

 

 

2年前、ひょんなことから始めたアクセサリー作り。
2年、まだたったそれだけで、長かったとかあっという間だったという感慨を持って振り返るほどのこともないのですが、改めて最近、なぜアクセサリーを作っているのかと考えたりします。

思い返してみれば最初に就いた販売職時代から、女性の笑顔は私のテーマでした。
サプリメントや精油、化粧品などを主に扱っていたため女性のお客様が主であり、そして「家族のために」何かを探していらっしゃる方がとても多かった。
疲れ気味のご主人のためにBコンプレックスを、肌の弱い娘さんのためにアルコールフリーの化粧水を、冷え性のお母様のためにハト麦茶を、といった具合に。
タッチアップやハンドマッサージをしながら「でもご自分のこともお大事に」と言うと泣きだしてしまわれる方も少なからずいらっしゃって、そんな女性にどう笑顔で帰っていただくか、が自分の命題になっていました。

きっとそれは今も変わらないのだと思います。

さまざまな環境で、たとえば自分のことを後回しにしていてもいなくても、愚痴を言う場があってもなくても、5分前まで泣いていてもいなくても、きっと女の人は小さなことで笑える強さを持っている。
その笑顔のために、これからも糸を巻き、アクセサリーを作りたいと思っています。

2年間、節々でたくさんの方に助けていただきました。
おそらく自覚している以上にめんどうな人間ですから、その迂遠に根気よく付き合ってくれている人、友人、家族、そして更新頻度が右肩下がりのブログを今なお読んでくださっている方にも、

本当にありがとうございます。

2018-04-29 11.56.33

 

いつも使っている道具にも。

カバーの話 その1

子どものころ、家中をカバーが席巻していた時代がありました。

椅子やソファは当たり前、ドアノブ、トイレットペーパーホルダー、電話と受話器、トースターなどなど。
ものがあることが当たり前になる少し前、大切に、できるだけ長く綺麗に使おうという時代の風潮だったと思うのですが、当時はこのカバーがあまり好きではありませんでした。
なんかフリフリしてるし(表がレースで裏が小花柄のリバーシブルとか!)、汚すな壊すなのプレッシャーもすごいし、洗濯のためにカバーを集めてきてと言われるのもめんどくさい。
いつの間にか上記のカバーは減っていき、気づいたらほぼなくなっていましたが、ものに慣れたとか大切にしなくなったというよりは、母もただ洗濯と着脱が面倒になったんだと思っています。

時は流れ、今、我が家にはけっこうな数のカバーがあります。
刷り込みなのか、何なのか。
これはそのなかのひとつ。

 

2018-06-14 12.49.08.2

傘の持ち手カバー。
もともとは、出先で自分のビニール傘がわからなくなったり、またはなくなったり、というトラブルを避けるために作りました。
色、素材、太さがバラバラのたくさんの糸を使って編むのが楽しくて、以前ワークショップをやらせていただいたこともあります。

ところで、細編みなどで筒状に編むと編み地が右方向に斜行します。
棒針編みと違い、かぎ針編みは下段の〈真上〉ではなく〈右に半目ずれたところ〉に上段が乗っかっていくので、同一方向に編み進めると上へいくほど右にずれていってしまいます。
細長ければ細長いほど、なんかくねくねしちゃうのです。

ご注文をいただくようになってから、これを修正しました。
斜行の解決には、往復編み同様に表と裏を交互に見ながら編むなど方法はいくつかあるのですが、手前側の半目をすくう細編み(裏側がすじ編みになる)で編むのが簡単でおすすめです(引き抜き編みのみ通常の編み方)。

 

2018-06-14 12.50.15
左が通常の細編み、右が修正後の編み地。
引き抜き編みの位置を見ればやはり随分違いますね。

すじ編み同様、縦方向に若干長くなるので正方形を編むには向きませんが、持ち手カバーには願ったり叶ったりです。

 

2018-06-14 12.53.05.2

家に半端な毛糸がたくさんある方は、おひとついかがですか?
少なくとも傘の紛失はなくなりましたよ(※個人の感想です)。

 

 

余談ですが、岡崎京子氏も自作のなかで、実家の象徴としてポットの花柄やテレビの上のコケシとともにフリルの電話カバーを挙げてましたね。

実家の象徴、今の若い人にとっては何だろう?

彼女と彼女のお店にて

共通の友人を介して知り合った彼女は、肩書が「店主」でした。
第一印象は「シュッとしてはる」。
背は高く髪は短く、道は直角に曲がりそうなイメージ。

かれこれ6年ほどの付き合いになりますが、最初に抱いた印象は驚くほど変わりません。
シュッとしてるところが他にもいろいろあることを知ったくらい。
やることなすことすべてスマートだ、ということではなく、むしろ愛すべきオチ担当というときもあるのだけれど、何しろ哲学が、美学が、シュッとしているのです。
そして彼女のその不器用なまでのシュッとさを、私はとても尊敬しているのです。

有名なケーキ屋さん。近所にできたサンドイッチ屋さん。洒落たパン屋さん。
いろんなお店屋さんに行くたびに、そこの店主は私のなかで「彼女っぽい」「彼女っぽくない」の2種類に分類されます。
そして「彼女っぽい」店主のお店には、また行きたいと思ったりするのです。

3月30日から4月1日までの3日間、今年も彼女のお店でtagottoの展示販売会をさせていただきます。
絹糸の定番アクセサリーと、綿糸を使った植物モチーフの大ぶりなアクセサリーもたくさん並びます。
下記からイベントページにて詳細をご覧いただけます。

tagotto facebook

美味しいコーヒーとケーキのついでにちょちょっと手に取っていただければ幸甚です。

 

2018-02-27 12.08.40

しろも いろも

 

2018-01-31 12.02.07-2

 

もう20年近く前になりますが、友人が手製の小さな布バッグをくれました。

ガーゼ地に厚みのあるレースモチーフがラフに縫い付けられ、しつけ糸の束を持ち手にしている。
手縫い部分に使われているのは白の絹糸。
今じっくり見ても、どこもかしこも好きなテイストです。

と、言いたいのですがそうではない。
このバッグが、このテイストを好きな私を作ったのです。

これをもらってから、興味のなかったレースを違った目で見るようになり、かせ状の糸を可愛く思うようになり、あるときイベントで見かけた大量のしつけ糸を買うに至ったのです。

そして昨年末、リースの制作にそのしつけ糸を使いました。
かせ糸のままで輪飾りのようにねじって作ったリースと、その際に余った短いしつけ糸で葉のような羽根のようなモチーフを作ったリース
それがまた楽しかったので、今、しつけ糸でアクセサリーを作り始めています。

友人曰く、糸や古いレースはお母様が集めていたそう。
細く長くさまざまな縁あって、tagottoは今日も何かしら手を動かしています。

ありがとう。

2018-01-31 11.27.35

 

 

タイトルの「しろも」(白毛)は白いしつけ糸、「いろも」(色毛)は染色されたしつけ糸の名称です。
名前も可愛らしい。