tagottoのこと

リース展

2017-12-01 10.52.34

 

12月9日から17日まで開催される、かまわぬ浅草店さんの4周年記念イベント『リース展』に参加します。
いろいろな素材を扱う作家さんたちのリースが会場に集います。
浅草へお越しの際は、ぜひその景色を見にいらしてください。

『リース展』
2017/12/9(土)‐12/17(日)
10:30-19:00
かまわぬ浅草店2F

詳細はかまわぬさんのHPをご覧ください。

 

 

正直に言いますと、私にとってリースはあまりなじみのない存在でした。
いつからか、特にこの季節はドアにリースを吊るしているおうちを見かけることが多くなりましたし、お花屋さんやショップでも素敵だなあと思ったりはしていたのですが、自分で作ったこと、家に飾ったことはありませんでした。

みんなは人生のどのタイミングでどんなふうにリースと出会うのだろう。
私にとってそのタイミングは、この『リース展』でした。

ところで、リースの意味について少しだけ。
リースの環は永遠の象徴で、それは終わりのない神の愛や長寿を表しています。
そして玄関に飾る理由は、魔除けと、ドアを開けて家を出た人が無事にまたドアを開けて帰ってくる、そのくりかえしがずっと続きますように、という祈りの意味もあるそうです。

今回声をかけていただいて、まったく知らなかったリースについて少し考えたり調べたりして、ああ、これは作りたい、と思いました。
手仕事のもとのもと、それもきっと家族の健康や幸せへの祈りだろうから。
どの国でもいつの時代でも、誰かが誰かの笑顔を思って手を動かしている。
リースがそんな風景のシンボルのようにも思えたのです。

薪を割る父親と、庭で松ぼっくりを拾い集める子どもたち。
台所では料理をしながらその松ぼっくりとハーブでリースを作るフライパンマザー。
そんな想像をするだけで、幸せな気持ちになります。

 

 

tagottoは、さまざまな糸をさまざまに使ったリースをいくつか出品します。
毛糸、綿糸、麻糸、そしていつも使っている絹糸も。
なかには母や祖母から受け継いだ糸もありますし、先月の手紡ぎ糸も使っています。
リース初心者ではありますが、この糸も、誰かの笑顔に繋がっていればと願っています。

あ、松ぼっくりとハーブは使っていません。
紛らわしくてごめんなさい。

糸車を回しながら

2017-10-31 10.41.34

個人的な秋の年中行事のひとつに、糸車の手入れがあります。
普段はしまい込んでいる糸車を拭いてワックスがけするだけですが、木の乾燥対策としても、出したついでに使ってみようという気になる度からしても、寒くなりはじめが頃合いだと決めています。
今年も手入れを済ませ、今週から久々に糸紡ぎを始めました。

 

2017-10-31 10.33.32

もこもこ太い双糸と、細い単糸。どちらも綿です。
何になるかはまた今度。

 

糸紡ぎは、編み物の次に付き合いの長い糸仕事かもしれません。
あるとき友人にスピンドルでの糸紡ぎを教えてもらい、押入れを圧迫していた古布団の中身が使える=押入れが空く、という動機でわたを引っぱり出しつつ紡いでいました。
でも糸が作れるという驚きと、親指と人差し指の間からするすると糸が生まれ出てくる感覚が癖になってしまい、スピンドルを回す右手首が腱鞘炎になってもサポーターを巻いて続けていたほど。

その後運よく熊本の古い糸車を購入することができ、インターネットと図書館と電話を駆使してパーツを作り、調整し、回し、調整し…の日々。
見かねた前述の友人が和棉収穫から布に仕立てるまでのワークショップ参加券をプレゼントしてくれて、ようやくまともに糸車を操作できるようになりました。
習うより慣れる、が基本姿勢ではありますが、習ってからは慣れるのが早かった。
以前少し触れた織作家さんと、ワークショップでお世話になった鴨川和棉農園さんがいらっしゃらなければ、挫折していたと思います。
本当にありがたいことに、それからは手首を痛めることもなくゆるやかに、へたくそながらも糸紡ぎを続けてきました。

編むにも縫うにも結ぶにも糸は必要で、糸を通してこれまでいろんな人に出会い、繋がってこられたような気がします。
私にとって糸紡ぎはそれを思い出し確認するという時間でもあるのだと、糸車のハンドルをくるくる回しながら思いました。

今紡いでいるのは、100年近く実家に眠っていた布団の打ち直し用の綿。
なんだか布団の中身ばかり紡いでいるようです。

テグスと手ぐすね

風鈴が好きです。
我が家には3つの風鈴があって、ひとつは地元で買ったガラス製、もうひとつは東京で買ったこれまたガラス製。

最後のひとつは京都で買ったインドの真鍮製。

P1070126 (3)

まあ、カウベルですよね。
カウベルだったのですが、まったく使わないので去年無理やり風鈴にしました。
木製の舌に穴を空けてテグスを通し、いただいた封筒を切ってワックス処理して作った短冊を付けました。
なかなか趣のある音がごく稀にしか鳴らないので、集合住宅にはもってこいです。

ところでふと思い立って調べたのですが、「テグス」と「手ぐすね」はまったく関係ありません。
薬煉(くすね)とは弓の弦に強度を増すために塗る松ヤニのことでした。
メジャーリーガーもバットに塗ってます、滑り止めとして。
でも私が「手ぐすね引いて待ってるね」という言い回しをするときに思い浮かべるのは、糸状のものをピーッとやる必殺仕事人的仕草でした。
完璧に「てぐす」という音に引っ張られてますね。
ちなみに中条きよしが使う三味線糸もテグスももとは絹糸のことなので、正しく一致しています。
無駄に。

ひとつ賢くなったところで。

風鈴の短冊、というイメージで作ったピアス&イヤリング「NEIRO」。
もちろん、巻いているのは絹糸です。

P1060727

サンプルケース

・遮光性があること
・軽量であること
・多少のクッション性があること
・蓋がしっかり閉まること
・華美でないこと

箇条書きにしてみるとまるで学生鞄にまつわる規定のようですが、これはtagottoのサンプルを持ち歩くためのケースに求める条件です。
かなりラフな条件だと思うのですが、探してみるとなかなかないものです。

探してみるとなかなかないものっていくつもあって、例えばU字型便座カバーやキッチンマット。
セットにするのはどうかと思う例えで申し訳ないのですが、実際にこのふたつはずっと探していました。
便座カバーは、U字型のトイレ自体が絶滅危惧種なうえ、あれ、なんなんすかね。
3回ほど洗濯するだけでモケモケになるでしょう、便座カバーって。
両手に持っていた便座カバーと毛玉取り器を交互に見つめ、えいっと放り投げて「よし作ろう」と思いまして、編んだり縫ったりしたこともあります。
編むのは労力のわりに…という感じですが、古いセーターやスウェット(の右手~襟ぐり~左手部分)を切って袖口を縫い、襟ぐりにバネホックか何かを付ける、というアイデアは我ながらイカすと思いました。
結論としては毛玉を取るほうが楽ですが。

キッチンマットは、世に出回っているものがとにかく立派。大きかったり毛足が長かったり。
単純にシンク前の床板を濡らしたくないだけなので、滑らないバスタオルくらいのスペックでよかったのですが、探してみるとやっぱりなかなかない。
こちらも仕方がないので作りました。
蚊帳生地とバスタオルと滑り止めシートの三重構造、気軽に洗濯できて乾きやすく滑らない。完璧です。
今はこんな感じにボロボロになってしまったので、別生地を重ねて繕い中です。

P1060637

サンプルケースに話を戻します。
探しながら使っていた間に合わせが間に合わなくなってきたので、これも作るしかない。
家中をうろうろ物色して比較的しっかりした作りの紙箱を見つけ、これを解体して布貼りすることに。
厚紙で別に蓋部分を作り、地味めな布を貼っては乾かし、また貼っては乾かしして完成です。
カルトナージュには木工用ボンド(黄色と赤のアレ)とでんぷんのり(黄色と赤のアレ)を混ぜて使うといいらしいですよ。
勉強になりました。

P1060915 (2)

乾かすときに洗濯ばさみを使ったら跡が残ってしまいましたが、まあいいか。

 

P1060932 (2)

中はこんな感じ。
クッションと仕切りはおいおい考えようと思います。

何が入っていた箱だったのかさっぱり思い出せませんが、とっておいた自分、偉い。

Q&Aのような

先月末の受注販売会はたくさんの方に足を運んでいただき、無事終えることができました。
本当にありがとうございました。
会期中、アクセサリーについてはもちろんですが、それ以外にも多くのご質問をいただいたので、この場でいくつかお答えしたいと思います。

まず、「tagotto」という屋号について。
ブログの一番最初に書いたつもりでいましたが、読み返したら全然書いていませんでした。

無題
かれこれ5年以上前、手仕事関係で屋号を持ちたいと思い、考えた末に決めたのが「tagotto」でした。
以下、辞書からの引用です。

た-ごっと【手事】(名)①手先を動かしおこなうことの総称。また、その成果。主に特別な技術、設備を必要としないものを指す。たごと。②《間奏を意味する手事(てごと)の変化》息抜き、気分転換。

脳内辞書にしか載っていませんが、「特別ではない日のために楽しみながら手を動かす」という活動テーマをtagottoという架空の言葉に込めています。

 

次に、看板代わりに会場に持ち込んでいた「手」について。

P1060389

この素敵な一枚は渡邊加奈子氏の作品、その名も「Hand」です。
温度、湿度、匂い、そして記憶を纏う彼女の木版画が好きで、tagottoのロゴも彼女に作ってもらいました(今思うと、よくそんな横着を…と青くなりますが)。

いつかのどこかでこの小さな手を持っていた彼/彼女が、のちにその手で為したこと、為せなかったことについて想像すると、背筋が少し伸びます。
看板というよりもお守りのような、同時に警策(座禅のときのアレです)のようなものです。

 

そして最後、受注時に個人情報を書いていただくためのペンを立てていた糸巻きについて。

P1060419 (2)

趣味で糸を紡いでいるので、うちにはやたら糸巻きがあります。
実家がむかしむかし繊維工場をやっていたので親にもらったものもありますが、このふたつはかつて西荻にあった家具屋さんで買いました。
糸巻きとしては重いので、普段は工具を挿しています。
以上、特に伝えるべき情報はないのですが、「それは買えませんか?」と何度も言われてちょっとシュンとしたので、もう販売会には持っていかないと決めました。

 

でも、なんというか、木と金属の組み合わせっていいですよね。