tagottoのこと

ステンレスとチタンの話

tagottoが作るアクセサリーには、いくつか決まりごとがあります。

軽いこと。
カラフルなこと。
金属の使用は最小限であること。
など。

今日はそのなかの『金属』についてのお話です。

 P1060019

個人的なことを言えば、私は金属アレルギーではありません。
でも花粉症しかり、食物アレルギーしかり、平気だったものが突然まったくダメになってしまう経験を繰り返してきましたので、何アレルギーであれ可能なら避けたいという気持ちはあります。
図らずも樹脂と絹糸という素材で始めたアクセサリーなので、金属アレルギーをまったく気にしていない方はもちろん、私のように漠然と不安を持っている方、そしてできれば既に発症してしまった方にも使っていただけるものを、ひとつでも多く作りたいと思っています。
そのために、肌に直接触れる部分においてはできるだけ金属を使わず、使用する場合にはサージカルステンレス(SUS316L)、またはチタンに限定しています(アレルギーの方には金属フリーのアイテムをお勧めしています)。

なぜステンレスとチタンなのか?

以下、ずぶの素人がしどろもどろに化学的な話をしますので、興味のない方は遠慮なくタブを閉じてくださいね。

そもそも、金属アレルギーを引き起こしやすい金属か否かは、ざっくり言えば「溶け出しやすいか否か」。
汗などによって溶け出した金属が体内に入り、タンパク質と結合してアレルゲンになるのです。

水銀、ニッケル、コバルト、スズ、パラジウム、クロム…
このあたりがアレルギーを起こしやすいと言われている金属。
ちなみ飲料水などに含まれるミネラルはバナジウム。ややこしいですね。

逆に金や銀そのものは溶け出しにくく、アレルギーになりにくい金属。
ただ純金(24K)、純銀(SV1000)のアクセサリーは少なく、混ぜられている金属や変色予防のメッキ下地にニッケルやパラジウムが使われている場合があり、注意が必要といえば必要です。

で、やっと本題。
ステンレスとチタンは?

ステンレスは鉄にクロムとニッケルを混ぜた合金で、原料は前述のとおりアレルギーになりやすいもの。
でも、その配合によって表面に「不動態皮膜」というバリアーを作り、変質しにくい特長を持っているのです。
錆びにくい、傷つきにくい、溶け出しにくい、アレルギーを起こしにくい。
なかでも医療器具にも使われるサージカルステンレス(SUS316L)は特に強固で、tagottoではピアスのポスト、キャッチをはじめ、金属パーツのほとんどに使用しています。
チタンも同様に不動態皮膜があり、むしろステンレス以上に耐久性もあってアレルギーになりにくいらしいのですが、パーツの種類も少なく、今のところフックピアスのみ使用しています(今後切り替えることがあるかもしれません)。

 

以上、化学っぽい話を終わります。
念のために言いますが、私は高校入学とほぼ同時に理系科目を全捨てした人間です。
どこかでお会いしても、イオン化傾向とかモリブデンと耐食性の関係とかについての質問は聞こえないフリをしますので、ご了承ください。

さて。
これだけ書いておいてなんですが、「これは…もしかして不安商法?」という不安に苛まれてきたので、最後に。

金属アレルギーへのスタンスは人それぞれであってしかるべきです。
どうか上記の文章はいったんすべて忘れていただいて、その上で、それでも選んでいただけるようなものを作っていきたい。
そう思っています。

でもこういったマテリアルの話は楽しいですね。
懲りずにまた、次は絹あたりで書いてみたいです。

 

家内制…?

P1050542

 

帰省中に作業していたら、父がパイプを加工して芯を作ってくれました。
いつも使っている柔らかい素材とはまた違う、手応えのある芯。
サンプルでイヤリングを作ってそばで見ていた母にプレゼントすると、いそいそと鏡の前へ。

いくつになっても女性は女性。
可愛らしいな、私もこうありたいな、と思いました。

喜んでもらえたようで何よりです。

 

で、先日。
父から大量の芯が届いたので、これからひとつひとつバリ取りをして、磨きます。
この作業の楽しさも、パイプ芯のいいところ。

 

2017-01-12 13.19

小さなポッケにいれておくもの

買ったホースが蛇口に合わなかった。きっかけはそれだけのことでした。

専用のコネクターを買い足そうか迷っていたら、そもそものホースを買った理由、であるところの問題点が別方向から解決したため、使えないホースだけが残ってしまった。
無用の長物になるならばと切り刻み、何となく糸を巻いてみた。で、何となくそれをピアスにしてみた。

これが、アクセサリーを作り始めた最初の最初。
ピアスなんて冠婚葬祭でしか着けなくなって久しかったのに、不思議なものです。

 

作ったものを見せながら友人に話を聞いてみると、彼女たちのピアス事情はさまざまでした。

ホールはあるけれど、アレルギーでピアスができない。
ホールはあけたけれど、ピアスをしなくなって閉じてしまった。
ホールをあけるきっかけを、何だかんだで逃してしまった。
ホールをあけるのが嫌でイヤリングをしているけれど、耳や頭が痛くなる。
そもそも似合うイヤーアクセサリーがない。

なるほど、なるほど。
アレルギーは辛いね。金属素材はなるべく吟味しよう。
ピアス派とイヤリング派は大体半々くらいかな。イヤリングも作ろう。
痛いのは金具のせい?重さもかな?
似合うもの、意地でも作ってみよう。

あれこれ考えたり調べたり、そうして作ったものをまた試してもらったり。
あの頃は彼女たちの笑顔しか頭にありませんでした。

 

ある日、言われた言葉で腑に落ちた気がしました。
「母がね、『10代20代にはナチュラルにあった顔の”華”はだんだんなくなってくるから、耳に大振りな、カラフルなものを持ってくるといい』って言ってた。」

かつて好んで着けていたシンプルなピアスを使わなくなった理由も、
輪切りにしたホースでピアスを作った理由も、
そして「こんなの似合わないと自分では思ってたけど意外と似合う!」を友人たちと共有したかった理由も。

 

 

齢を重ねるということは、顔に華がなくなるということかもしれないけれど、華やかなものが似合うようになる、ということでもあると知ること。
それはとても小さくて、ジーンズのいちばん小さなポッケに入るようなことだけれど、やっぱり少し嬉しい。

そんなものを作っていきたいと思ったのでした。

 

P1050813

 

去年の春、最初に作った私用ピアス。

今見るといろいろ雑でびっくりするけれど、愛用しています。