直す現場の直し人

2017-09-30 13.25.07

7月にボロボロだったキッチンマットはあれから二度繕って、今はこうなっています。

もう大ベテラン、台所の主のような様相を呈してきました。

「直す現場」という本は確か震災の年、新宿で友人と待ち合わせしたときに時間調整で入った紀伊國屋でジャケ買いならぬタイトル買いした一冊です。
さまざまな直しのプロを訪ねる雑誌連載(初回は1981年!)をまとめたもので、手書きのイラストとさらりとした文章でとてもわかりやすく興味深い。
ジーンズやバッグの修繕、ペンキの塗り替えといったなじみ深いものから、シロアリ退治、電車整備、水族館のメンテナンスなどなど直しの内容は多岐にわたり、あちこちに社会科見学に行っているような気分になります。

OA機器の修理人が若かりしころ、修理中のファックスのなかにネジを落として発火、壊してしまったという話や、サッカー場のグリーンキーパーが語る、一夜にしてフィールドに何千本ものきのこが生えて、それを一本一本手で摘みとった話。
「直し人」のそんなエピソードもぐっときます。

久々に読み返してみて、私がこれまでお世話になってきた直し人を思い浮かべました。
包丁研ぎを教えてもらった料理人の先生。
革靴のお手入れを習った靴工房さん。
糸車の不具合時に質問したら、詳細なメールをくださった織作家さん。

共通して思い出されるイメージは、その知識や技術の出し惜しみのなさ。
直して使うということを、限られた人が行う特別な作業にしたくない、という思いをいつも感じました。

何であれ、直さずとも買い替えられるしそのメリットもわかっているからこそ、直して使えるもの、直して使いたいものはそうしたい。
惜しみなく与えてくださった尊敬してやまない直し人たちに恥じぬように。

あ、もう一人思い出した。
子どものころ、実家のピアノの調律をお願いした時のこと。
作業中に叫び声がして、何事かと母が駆けつけると調律師さん(若いお兄さん)はいそいそとバッグに道具を詰め込んで開けた天屋根もそのままに、ひと言「無理です」と言って帰っちゃった、という話を帰宅後母に聞かされました。
「なんで?」
「お母さんもなんで?と思ってピアノのなか覗いたら、ネズミの巣があったわー」

ちなみにネズミはいなかったそうです。
この経験を糧に、彼もその後立派な直し人になられたことと思います。

 

接着剤の乾くまでなにも出来ない時間のように

たとえば銀座に出るついでがあって、せっかくなのであそこにもあそこにも行こうなどとわくわくしつつ(手持ちのなかでは)銀座的な服を着て家を出る。
どんな順番でどこをまわってどのタイミングでお茶をして、なんてことを話し合いながら、道中見かけたよさげな店でお昼を食べる。
美味しいねえ。
全然知らなかったけれど、いいとこ見つけてラッキーだったねえ。

と、そんなときに限って、服にシミをつくってしまいます。
こういう中身の人間として何十年も生きてきているのに、いまだに。

もう帰りたい…と思いつつも済ませなければいけない用事もあるので引き返すわけにはいかず、トートバッグを胸元に抱えたりしてごまかしながら、銀座をゆく。
すれ違う人はみな背筋がしゃんと伸びている。
お店で店員さんに声をかけられ「シャツにシミのある私ごときがごめんなさい」とひるんでしまう。
休憩したベンチで隣り合ったハイファッションガイの膝には551の紙袋があって、懐かしいな、近くで催事があったのかな、でも豚まんなんて絶対シミになる食べ物だよな。

もう何を見てもシミを思い出す、この時間。
銀座で服にシミができてしまったあとのこの時間は、誰にもなんとも思われていないことや夫が右でけたけた笑っていることとは関係なく、シミとセットでやってくる。

別に銀座じゃなくてもいいんですけどね、先週末はたまたま銀座だったんですよ。
ランチはラーメンでもカレーうどんでも豚まんでもなく、タイ料理でした。
美味しかったです。
ドーバーで見たsacaiのセーター、可愛かったです。

そんな自分ではどうしようもない、通り過ぎるのを待つしかないような時間について、最近よく思いをめぐらせています。
治療後歯の痛みが消えるまでの時間。
切りすぎた前髪が伸びるまでの時間。
シミのある服で家に帰るまでの時間。
みんなに、日常的にあるこんな時間が、つつがなく、できればあっけなく、過ぎていきますように。

 

タイトルは長島有「問いのない答え」より。
まさに接着剤を乾かしているあいだに読み始めたからか、この一節が気になって気になって、先がまったく頭に入ってこなくなりました。

 

2022-01-09 14.20.17

 

テグスと手ぐすね

風鈴が好きです。
我が家には3つの風鈴があって、ひとつは地元で買ったガラス製、もうひとつは東京で買ったこれまたガラス製。

最後のひとつは京都で買ったインドの真鍮製。

P1070126 (3)

まあ、カウベルですよね。
カウベルだったのですが、まったく使わないので去年無理やり風鈴にしました。
木製の舌に穴を空けてテグスを通し、いただいた封筒を切ってワックス処理して作った短冊を付けました。
なかなか趣のある音がごく稀にしか鳴らないので、集合住宅にはもってこいです。

ところでふと思い立って調べたのですが、「テグス」と「手ぐすね」はまったく関係ありません。
薬煉(くすね)とは弓の弦に強度を増すために塗る松ヤニのことでした。
メジャーリーガーもバットに塗ってます、滑り止めとして。
でも私が「手ぐすね引いて待ってるね」という言い回しをするときに思い浮かべるのは、糸状のものをピーッとやる必殺仕事人的仕草でした。
完璧に「てぐす」という音に引っ張られてますね。
ちなみに中条きよしが使う三味線糸もテグスももとは絹糸のことなので、正しく一致しています。
無駄に。

ひとつ賢くなったところで。

風鈴の短冊、というイメージで作ったピアス&イヤリング「NEIRO」。
もちろん、巻いているのは絹糸です。

P1060727

サンプルケース

・遮光性があること
・軽量であること
・多少のクッション性があること
・蓋がしっかり閉まること
・華美でないこと

箇条書きにしてみるとまるで学生鞄にまつわる規定のようですが、これはtagottoのサンプルを持ち歩くためのケースに求める条件です。
かなりラフな条件だと思うのですが、探してみるとなかなかないものです。

探してみるとなかなかないものっていくつもあって、例えばU字型便座カバーやキッチンマット。
セットにするのはどうかと思う例えで申し訳ないのですが、実際にこのふたつはずっと探していました。
便座カバーは、U字型のトイレ自体が絶滅危惧種なうえ、あれ、なんなんすかね。
3回ほど洗濯するだけでモケモケになるでしょう、便座カバーって。
両手に持っていた便座カバーと毛玉取り器を交互に見つめ、えいっと放り投げて「よし作ろう」と思いまして、編んだり縫ったりしたこともあります。
編むのは労力のわりに…という感じですが、古いセーターやスウェット(の右手~襟ぐり~左手部分)を切って袖口を縫い、襟ぐりにバネホックか何かを付ける、というアイデアは我ながらイカすと思いました。
結論としては毛玉を取るほうが楽ですが。

キッチンマットは、世に出回っているものがとにかく立派。大きかったり毛足が長かったり。
単純にシンク前の床板を濡らしたくないだけなので、滑らないバスタオルくらいのスペックでよかったのですが、探してみるとやっぱりなかなかない。
こちらも仕方がないので作りました。
蚊帳生地とバスタオルと滑り止めシートの三重構造、気軽に洗濯できて乾きやすく滑らない。完璧です。
今はこんな感じにボロボロになってしまったので、別生地を重ねて繕い中です。

P1060637

サンプルケースに話を戻します。
探しながら使っていた間に合わせが間に合わなくなってきたので、これも作るしかない。
家中をうろうろ物色して比較的しっかりした作りの紙箱を見つけ、これを解体して布貼りすることに。
厚紙で別に蓋部分を作り、地味めな布を貼っては乾かし、また貼っては乾かしして完成です。
カルトナージュには木工用ボンド(黄色と赤のアレ)とでんぷんのり(黄色と赤のアレ)を混ぜて使うといいらしいですよ。
勉強になりました。

P1060915 (2)

乾かすときに洗濯ばさみを使ったら跡が残ってしまいましたが、まあいいか。

 

P1060932 (2)

中はこんな感じ。
クッションと仕切りはおいおい考えようと思います。

何が入っていた箱だったのかさっぱり思い出せませんが、とっておいた自分、偉い。

その人らしさは余分なものからにじみでる

というようなことを、木皿泉氏が仰っていました。同感です。

 

ところで家族や友人と買い物をしているとき、「なんでそんなの買うの?」と言われ、答えに詰まってしまうことはありますか?
ありますよね。
きっとあると思います。

他人の共感を得づらい買い物といっても、やたら漫画を買うとか、新発売の歯磨き粉はとりあえず買うとか、そういう話ではありません。
どちらも(多分だけど)使い道はひとつ、でもここで取り上げたいのは使途不明物のことです。
三度の飯を抜いたとしても東奔西走買い集める突き抜けた蒐集家さんも――尊敬していますが――、ちょっと違います。
コレクション目的ではなく、愛でるためでもなく、使いたいのはやまやまだけれど今は何に使うのか皆目わからない、でも買っちゃう、そんな買い物の話です。

使う当てはないのにボタン売り場に吸い込まれて出てこない人。
日曜大工はしなくてもハンズで工具を吟味してしまう人。

同じように私にもつい買ってしまう使途不明物があります。
それは容れ物。
何を容れるのかわからない、〈何か容れ〉です。

 

P1060803 (2)
作業机周りで目についただけでこんな感じ。
ひとつひとつは小さいし、ほとんどが数百円のものなので別に反省も後悔もしていません。
ただ、「これはなぜだろう?」とふと疑問に思ったのです。

こまごましたものは沢山ある家なので、ありがたいことに使い道はちょこちょこ見つかります。
例えばハンコ。
同じハンコ同士でも、年一で使うもの(年賀状用ハンコ)と週一で使うもの(屋号ハンコ)を一緒に収納するのは具合が悪いときもあります。
出し入れが便利な場所にはよく使うものしか置いておきたくないのが日本の住宅事情だったりしますから。
で、よく使うものを〈何か容れ〉に入れれば、それは立派な屋号ハンコ容れです。
我ながらだいぶ言い訳くさいですが。

でも、必要じゃないものを買うのは贅沢で楽しい。
〈何か容れ〉には何を容れるか考える楽しみも、ピッタリなものが見つかったときの「おお!」もついてくる。
だからやめられないんだと思います。
そこから何がにじみでているのかはわかりませんが。

結婚して驚いたことのひとつが、夫もこの〈何か容れ〉を買う人だったということ。
そして人間としての器の違いなのか何なのか、ひとつひとつが大きい。
同じ円筒形の缶でも、私が買ったものが4㎝×6㎝、彼のは30㎝×45㎝もある!
一緒に買い物にいくと、お互いに「それ、何容れ?」と思いつつ、人のことは言えない者同士、「いいんじゃない?」ということになる。
そうして〈何か容れ〉が増えていくのです。

最近骨董市で夫が買った〈何か容れ〉。

 

P1060809

まさかの宝箱。

幅40㎝くらい、南京錠を付けられるわりと本気の宝箱です。
なんという夢のある〈何か容れ〉。
部屋の片隅にあるこの宝箱が目に入るたび、ちょっと笑ってしまいます。

何を容れようかな。
〈何か容れ〉容れはどうかな。