シャツ・越えた山・一家言

シャツが似合いません。

理由は肩幅、首の長さ、顔の形が実にのびのびと「シャツが似合わないための必要十分条件」を満たしているからで、たとえるなら初めてのデートでショッピング中、ほやほやの恋人が「え?絶対そんなことないよ!!」と言うから着てみたのに試着室から出ると無言でチベットスナギツネみたいな顔される、というくらいには似合いません。

シャツだけではなく、襟があってかっちりしたスタンダードな服――たとえばトレンチコートやジャケットなんかも――が一切ダメなものですから、高校の制服時代は本当に憂鬱でした。
さらに大学新卒時にいくつか出版社を受けて全落ちしたとき、「毎日シャツを着ないで済んだ」という一点でプラス補正されるほど、当時は気に病んでいたものです。

比較的大丈夫なものを探し、これは!と思って買ってみても家で着るとガッカリで、これこそは!と思って買い足そうにももう見つからない。

何で今頃そんな恨み節を書き連ねているかというと、週末に某ショップで服の試着待ちをしていたら、同年代と思しきご婦人(A子さん)が襟ぐりの形とご自身の顔映えとの関係性についてご主人に熱く語っていたり、別のご婦人(B子さん)がアウトソールの色がもたらす脚長効果をご友人に説明していたり、というのをたまたま聞いたからです。

わかるー、と思いました。
きっとみんな若い頃の悩みとトライ&エラーがあって、それぞれが身に着けるものに一家言を持つに至ったんでしょう。
A子さんとB子さんが越えてきた山を思い、彼女たちとちょっと一杯やりたくなりました。

 

 

2018-05-09 12.59.22-1

 

展示会前に、着色などの作業用に買った古いシャツ。
もちろんこのままでは似合わないので、手を加えます。
私の一家言は「オーバーサイズ・プルオーバー・スタンドカラー(ボタンは閉めない)」。
なので、襟を直すのです。
台襟(襟と身頃の間の部位)があれば襟を取るだけで済むのですが、なかったので取り外した襟を細く切って、後ろ側で継ぎ足して、縫い直す。

 

2018-05-23 11.05.49

どうってことない作業でどうってことない仕上がりですが、満足なのです。
越えた山のおかげです。

 

でもそれはそれとして。
来世というものがあるならば神様、普通にシャツが似合ってみたいものです。

彼女と彼女のお店にて

共通の友人を介して知り合った彼女は、肩書が「店主」でした。
第一印象は「シュッとしてはる」。
背は高く髪は短く、道は直角に曲がりそうなイメージ。

かれこれ6年ほどの付き合いになりますが、最初に抱いた印象は驚くほど変わりません。
シュッとしてるところが他にもいろいろあることを知ったくらい。
やることなすことすべてスマートだ、ということではなく、むしろ愛すべきオチ担当というときもあるのだけれど、何しろ哲学が、美学が、シュッとしているのです。
そして彼女のその不器用なまでのシュッとさを、私はとても尊敬しているのです。

有名なケーキ屋さん。近所にできたサンドイッチ屋さん。洒落たパン屋さん。
いろんなお店屋さんに行くたびに、そこの店主は私のなかで「彼女っぽい」「彼女っぽくない」の2種類に分類されます。
そして「彼女っぽい」店主のお店には、また行きたいと思ったりするのです。

3月30日から4月1日までの3日間、今年も彼女のお店でtagottoの展示販売会をさせていただきます。
絹糸の定番アクセサリーと、綿糸を使った植物モチーフの大ぶりなアクセサリーもたくさん並びます。
下記からイベントページにて詳細をご覧いただけます。

tagotto facebook

美味しいコーヒーとケーキのついでにちょちょっと手に取っていただければ幸甚です。

 

2018-02-27 12.08.40

流したり 洗ったり

先日「あ、そろそろトイレットペーパー買わなきゃ」と思い、続けてふと「トイレットペーパーって長いな」と思いました。
いや、トイレットペーパーそのものが長いのは当たり前なのですが、単語として。

ティッシュペーパーはティッシュ、トレーシングペーパーはトレペ、トイプードルでさえトイプーという略語が一般化しているのに、トイレットペーパーだけは頑ななまでに正確にトイレットペーパーです。
緊急性は他と比ぶべくもないのに。

トイレットペーパーを「トイパー」とか「トイペ」と略したこと、あるいは略した人に会ったことあるかな?としばし考えてみたけれど、ありませんでした。
もちろん略している人だって少なからずいらっしゃるでしょう。
そして例えば製紙業界やドラッグストア界隈には、専門の(簡略化された)呼び名だってあるでしょう。
でもそれが、誰もが知っている共通用語になっていないのはなぜなのか。

というようなことを考えていて、私は答えを見つけました。

人は本当に切実なとき、ただそれを「紙」と呼ぶのです。
そしてその状況はできるだけ避けたい/忘れたい類のものであるため、通常は呑気に「トイレットペーパー」と呼びたいのです。きっと。

 

 

長く長く続いたマンションの修繕工事がそろそろ終わりそうでホッとしています。
ガラス一枚を隔ててすぐそこに人がいるというのは、ずっと家で作業をしている身としてはなかなか気が休まらないものでした(最終的には慣れてしまって、お互い仕事しながらオリンピックも一緒に観戦しているような状態でしたが)。

特に騒音が物凄いときなどは、上記のような本当にどうでもいいことを考えてみたり、アクリルたわしを編みためたりしながら時間をやり過ごしていました。

2018-01-11 13.55.23

以前も似たようなパターンでトイレと台所をセットに何か書いたような気もしますが、仕方がないですね。
生活とはそういうものです。

さてこのリストバンド型アクリルたわしのいいところは、まあ特にはないのですが、とにかく何も考えずともすぐ編めます。
そして布巾と一緒に洗って干して使えるので、なんとなく衛生的な気がします。
あと自立します。

2018-01-11 13.53.57

 

某OIOI風の写真も撮れます。

しろも いろも

 

2018-01-31 12.02.07-2

 

もう20年近く前になりますが、友人が手製の小さな布バッグをくれました。

ガーゼ地に厚みのあるレースモチーフがラフに縫い付けられ、しつけ糸の束を持ち手にしている。
手縫い部分に使われているのは白の絹糸。
今じっくり見ても、どこもかしこも好きなテイストです。

と、言いたいのですがそうではない。
このバッグが、このテイストを好きな私を作ったのです。

これをもらってから、興味のなかったレースを違った目で見るようになり、かせ状の糸を可愛く思うようになり、あるときイベントで見かけた大量のしつけ糸を買うに至ったのです。

そして昨年末、リースの制作にそのしつけ糸を使いました。
かせ糸のままで輪飾りのようにねじって作ったリースと、その際に余った短いしつけ糸で葉のような羽根のようなモチーフを作ったリース
それがまた楽しかったので、今、しつけ糸でアクセサリーを作り始めています。

友人曰く、糸や古いレースはお母様が集めていたそう。
細く長くさまざまな縁あって、tagottoは今日も何かしら手を動かしています。

ありがとう。

2018-01-31 11.27.35

 

 

タイトルの「しろも」(白毛)は白いしつけ糸、「いろも」(色毛)は染色されたしつけ糸の名称です。
名前も可愛らしい。

紐を編む

私は人生における貴重な時間の多くを、靴紐を結び直すことに使ってきたように思います。

昨年の秋、雨用に買ったスニーカーで雨の日に出かけて雨のなか何度も紐を結び直すためにしゃがみ込んでるうちに、「いやいや、おかしいだろう」となったのです。
歩けば振動で結び目が緩むことなど周知の事実、これはいい加減解決されて然るべき問題なのではあるまいか。
スピーカーに話しかけたりする前に、我々にはやるべきことがあるのではないか。
それとも私が知らないだけで、人類はとっくにほどける靴紐から解放されているのか?
となったわけです。

すぐ調べたら、そりゃあいろいろありました。私が知らなかっただけです。
ほどけない靴紐、そも結ばない靴紐というものも。
そしてたまたま目にしたのがイアンノットというほどけにくいちょうちょ結び。
これはひょっとしたらすでに常識なのかもしれませんが、衝撃を受けました。
(動画よりも図説がわかりやすいので、気になる方は画像検索してみてください。)

ホントにほどけない!

ちょうちょ結び自体があまり得意ではない私が一念発起して覚え、以来とても快適なのです。
もっと早くに知っていれば、テニス部時代も立ち仕事時代も不毛な消耗は避けられたのに。
思い出せても特に嬉しくないエピソードの波が押し寄せましたが、それはともかく。

 

 

靴紐問題がめでたく霧散したと思いきや、年末、夫婦で出かける機会が立て続けにあって、すると夫のビーンモカシンの革紐が、乾燥のせいか嘘のようにほどける。
もう50mごとにほどける。
そのたび文句を言うでもなく結び直す夫のおおらかさに感銘を受けつつ、新しい結び方は覚えないこと、テクノロジー系靴紐には手を出さないことも知っているので、取り急ぎに彼の靴紐を編むことにしました。
編み紐なら引っかかってほどけにくいだろう、というただの思いつきです。

 

2017-12-27 11.35.31

コードの編み方は幾つかあるので試し編み。
いちばん上は、一般的な靴紐です。

①アイコード(i-code)
棒針2本で編むコード。
1段(3~4目)編むごとに編み地を返さず左から右へとスライドさせて編み続けます。
リリヤンのようなシンプルなコードが編めますが、目が揃いづらく時間もかかるのが難点。

②スレッドコード
余らせた糸をかぎ針にかけながら鎖を編んでいくだけなので、とてもスピーディ。
こちらもシンプルですが、靴紐には強度が足りないかな。

③エビコード
編み地を左にねじりながら斜めに細編みを編み続けるという、文字にするとなかなか斬新な編み方。
マクラメ的立体感のある編み上りが特徴。

 

 

今回は③のエビコードで編みました。
楽しくなって自分の靴にも。

2018-01-11 12.30.02

予想通り、普通のちょうちょ結びでもほどけません。やったね。
年をまたいでの解決となりましたが、我が家はそんな年末年始でありました。

今年もよろしくお願いいたします。