カバーの話 その1

子どものころ、家中をカバーが席巻していた時代がありました。

椅子やソファは当たり前、ドアノブ、トイレットペーパーホルダー、電話と受話器、トースターなどなど。
ものがあることが当たり前になる少し前、大切に、できるだけ長く綺麗に使おうという時代の風潮だったと思うのですが、当時はこのカバーがあまり好きではありませんでした。
なんかフリフリしてるし(表がレースで裏が小花柄のリバーシブルとか!)、汚すな壊すなのプレッシャーもすごいし、洗濯のためにカバーを集めてきてと言われるのもめんどくさい。
いつの間にか上記のカバーは減っていき、気づいたらほぼなくなっていましたが、ものに慣れたとか大切にしなくなったというよりは、母もただ洗濯と着脱が面倒になったんだと思っています。

時は流れ、今、我が家にはけっこうな数のカバーがあります。
刷り込みなのか、何なのか。
これはそのなかのひとつ。

 

2018-06-14 12.49.08.2

傘の持ち手カバー。
もともとは、出先で自分のビニール傘がわからなくなったり、またはなくなったり、というトラブルを避けるために作りました。
色、素材、太さがバラバラのたくさんの糸を使って編むのが楽しくて、以前ワークショップをやらせていただいたこともあります。

ところで、細編みなどで筒状に編むと編み地が右方向に斜行します。
棒針編みと違い、かぎ針編みは下段の〈真上〉ではなく〈右に半目ずれたところ〉に上段が乗っかっていくので、同一方向に編み進めると上へいくほど右にずれていってしまいます。
細長ければ細長いほど、なんかくねくねしちゃうのです。

ご注文をいただくようになってから、これを修正しました。
斜行の解決には、往復編み同様に表と裏を交互に見ながら編むなど方法はいくつかあるのですが、手前側の半目をすくう細編み(裏側がすじ編みになる)で編むのが簡単でおすすめです(引き抜き編みのみ通常の編み方)。

 

2018-06-14 12.50.15
左が通常の細編み、右が修正後の編み地。
引き抜き編みの位置を見ればやはり随分違いますね。

すじ編み同様、縦方向に若干長くなるので正方形を編むには向きませんが、持ち手カバーには願ったり叶ったりです。

 

2018-06-14 12.53.05.2

家に半端な毛糸がたくさんある方は、おひとついかがですか?
少なくとも傘の紛失はなくなりましたよ(※個人の感想です)。

 

 

余談ですが、岡崎京子氏も自作のなかで、実家の象徴としてポットの花柄やテレビの上のコケシとともにフリルの電話カバーを挙げてましたね。

実家の象徴、今の若い人にとっては何だろう?

シャツ・越えた山・一家言

シャツが似合いません。

理由は肩幅、首の長さ、顔の形が実にのびのびと「シャツが似合わないための必要十分条件」を満たしているからで、たとえるなら初めてのデートでショッピング中、ほやほやの恋人が「え?絶対そんなことないよ!!」と言うから着てみたのに試着室から出ると無言でチベットスナギツネみたいな顔される、というくらいには似合いません。

シャツだけではなく、襟があってかっちりしたスタンダードな服――たとえばトレンチコートやジャケットなんかも――が一切ダメなものですから、高校の制服時代は本当に憂鬱でした。
さらに大学新卒時にいくつか出版社を受けて全落ちしたとき、「毎日シャツを着ないで済んだ」という一点でプラス補正されるほど、当時は気に病んでいたものです。

比較的大丈夫なものを探し、これは!と思って買ってみても家で着るとガッカリで、これこそは!と思って買い足そうにももう見つからない。

何で今頃そんな恨み節を書き連ねているかというと、週末に某ショップで服の試着待ちをしていたら、同年代と思しきご婦人(A子さん)が襟ぐりの形とご自身の顔映えとの関係性についてご主人に熱く語っていたり、別のご婦人(B子さん)がアウトソールの色がもたらす脚長効果をご友人に説明していたり、というのをたまたま聞いたからです。

わかるー、と思いました。
きっとみんな若い頃の悩みとトライ&エラーがあって、それぞれが身に着けるものに一家言を持つに至ったんでしょう。
A子さんとB子さんが越えてきた山を思い、彼女たちとちょっと一杯やりたくなりました。

 

 

2018-05-09 12.59.22-1

 

展示会前に、着色などの作業用に買った古いシャツ。
もちろんこのままでは似合わないので、手を加えます。
私の一家言は「オーバーサイズ・プルオーバー・スタンドカラー(ボタンは閉めない)」。
なので、襟を直すのです。
台襟(襟と身頃の間の部位)があれば襟を取るだけで済むのですが、なかったので取り外した襟を細く切って、後ろ側で継ぎ足して、縫い直す。

 

2018-05-23 11.05.49

どうってことない作業でどうってことない仕上がりですが、満足なのです。
越えた山のおかげです。

 

でもそれはそれとして。
来世というものがあるならば神様、普通にシャツが似合ってみたいものです。

彼女と彼女のお店にて

共通の友人を介して知り合った彼女は、肩書が「店主」でした。
第一印象は「シュッとしてはる」。
背は高く髪は短く、道は直角に曲がりそうなイメージ。

かれこれ6年ほどの付き合いになりますが、最初に抱いた印象は驚くほど変わりません。
シュッとしてるところが他にもいろいろあることを知ったくらい。
やることなすことすべてスマートだ、ということではなく、むしろ愛すべきオチ担当というときもあるのだけれど、何しろ哲学が、美学が、シュッとしているのです。
そして彼女のその不器用なまでのシュッとさを、私はとても尊敬しているのです。

有名なケーキ屋さん。近所にできたサンドイッチ屋さん。洒落たパン屋さん。
いろんなお店屋さんに行くたびに、そこの店主は私のなかで「彼女っぽい」「彼女っぽくない」の2種類に分類されます。
そして「彼女っぽい」店主のお店には、また行きたいと思ったりするのです。

3月30日から4月1日までの3日間、今年も彼女のお店でtagottoの展示販売会をさせていただきます。
絹糸の定番アクセサリーと、綿糸を使った植物モチーフの大ぶりなアクセサリーもたくさん並びます。
下記からイベントページにて詳細をご覧いただけます。

tagotto facebook

美味しいコーヒーとケーキのついでにちょちょっと手に取っていただければ幸甚です。

 

2018-02-27 12.08.40

流したり 洗ったり

先日「あ、そろそろトイレットペーパー買わなきゃ」と思い、続けてふと「トイレットペーパーって長いな」と思いました。
いや、トイレットペーパーそのものが長いのは当たり前なのですが、単語として。

ティッシュペーパーはティッシュ、トレーシングペーパーはトレペ、トイプードルでさえトイプーという略語が一般化しているのに、トイレットペーパーだけは頑ななまでに正確にトイレットペーパーです。
緊急性は他と比ぶべくもないのに。

トイレットペーパーを「トイパー」とか「トイペ」と略したこと、あるいは略した人に会ったことあるかな?としばし考えてみたけれど、ありませんでした。
もちろん略している人だって少なからずいらっしゃるでしょう。
そして例えば製紙業界やドラッグストア界隈には、専門の(簡略化された)呼び名だってあるでしょう。
でもそれが、誰もが知っている共通用語になっていないのはなぜなのか。

というようなことを考えていて、私は答えを見つけました。

人は本当に切実なとき、ただそれを「紙」と呼ぶのです。
そしてその状況はできるだけ避けたい/忘れたい類のものであるため、通常は呑気に「トイレットペーパー」と呼びたいのです。きっと。

 

 

長く長く続いたマンションの修繕工事がそろそろ終わりそうでホッとしています。
ガラス一枚を隔ててすぐそこに人がいるというのは、ずっと家で作業をしている身としてはなかなか気が休まらないものでした(最終的には慣れてしまって、お互い仕事しながらオリンピックも一緒に観戦しているような状態でしたが)。

特に騒音が物凄いときなどは、上記のような本当にどうでもいいことを考えてみたり、アクリルたわしを編みためたりしながら時間をやり過ごしていました。

2018-01-11 13.55.23

以前も似たようなパターンでトイレと台所をセットに何か書いたような気もしますが、仕方がないですね。
生活とはそういうものです。

さてこのリストバンド型アクリルたわしのいいところは、まあ特にはないのですが、とにかく何も考えずともすぐ編めます。
そして布巾と一緒に洗って干して使えるので、なんとなく衛生的な気がします。
あと自立します。

2018-01-11 13.53.57

 

某OIOI風の写真も撮れます。

しろも いろも

 

2018-01-31 12.02.07-2

 

もう20年近く前になりますが、友人が手製の小さな布バッグをくれました。

ガーゼ地に厚みのあるレースモチーフがラフに縫い付けられ、しつけ糸の束を持ち手にしている。
手縫い部分に使われているのは白の絹糸。
今じっくり見ても、どこもかしこも好きなテイストです。

と、言いたいのですがそうではない。
このバッグが、このテイストを好きな私を作ったのです。

これをもらってから、興味のなかったレースを違った目で見るようになり、かせ状の糸を可愛く思うようになり、あるときイベントで見かけた大量のしつけ糸を買うに至ったのです。

そして昨年末、リースの制作にそのしつけ糸を使いました。
かせ糸のままで輪飾りのようにねじって作ったリースと、その際に余った短いしつけ糸で葉のような羽根のようなモチーフを作ったリース
それがまた楽しかったので、今、しつけ糸でアクセサリーを作り始めています。

友人曰く、糸や古いレースはお母様が集めていたそう。
細く長くさまざまな縁あって、tagottoは今日も何かしら手を動かしています。

ありがとう。

2018-01-31 11.27.35

 

 

タイトルの「しろも」(白毛)は白いしつけ糸、「いろも」(色毛)は染色されたしつけ糸の名称です。
名前も可愛らしい。