その人らしさは余分なものからにじみでる

というようなことを、木皿泉氏が仰っていました。同感です。

 

ところで家族や友人と買い物をしているとき、「なんでそんなの買うの?」と言われ、答えに詰まってしまうことはありますか?
ありますよね。
きっとあると思います。

他人の共感を得づらい買い物といっても、やたら漫画を買うとか、新発売の歯磨き粉はとりあえず買うとか、そういう話ではありません。
どちらも(多分だけど)使い道はひとつ、でもここで取り上げたいのは使途不明物のことです。
三度の飯を抜いたとしても東奔西走買い集める突き抜けた蒐集家さんも――尊敬していますが――、ちょっと違います。
コレクション目的ではなく、愛でるためでもなく、使いたいのはやまやまだけれど今は何に使うのか皆目わからない、でも買っちゃう、そんな買い物の話です。

使う当てはないのにボタン売り場に吸い込まれて出てこない人。
日曜大工はしなくてもハンズで工具を吟味してしまう人。

同じように私にもつい買ってしまう使途不明物があります。
それは容れ物。
何を容れるのかわからない、〈何か容れ〉です。

 

P1060803 (2)
作業机周りで目についただけでこんな感じ。
ひとつひとつは小さいし、ほとんどが数百円のものなので別に反省も後悔もしていません。
ただ、「これはなぜだろう?」とふと疑問に思ったのです。

こまごましたものは沢山ある家なので、ありがたいことに使い道はちょこちょこ見つかります。
例えばハンコ。
同じハンコ同士でも、年一で使うもの(年賀状用ハンコ)と週一で使うもの(屋号ハンコ)を一緒に収納するのは具合が悪いときもあります。
出し入れが便利な場所にはよく使うものしか置いておきたくないのが日本の住宅事情だったりしますから。
で、よく使うものを〈何か容れ〉に入れれば、それは立派な屋号ハンコ容れです。
我ながらだいぶ言い訳くさいですが。

でも、必要じゃないものを買うのは贅沢で楽しい。
〈何か容れ〉には何を容れるか考える楽しみも、ピッタリなものが見つかったときの「おお!」もついてくる。
だからやめられないんだと思います。
そこから何がにじみでているのかはわかりませんが。

結婚して驚いたことのひとつが、夫もこの〈何か容れ〉を買う人だったということ。
そして人間としての器の違いなのか何なのか、ひとつひとつが大きい。
同じ円筒形の缶でも、私が買ったものが4㎝×6㎝、彼のは30㎝×45㎝もある!
一緒に買い物にいくと、お互いに「それ、何容れ?」と思いつつ、人のことは言えない者同士、「いいんじゃない?」ということになる。
そうして〈何か容れ〉が増えていくのです。

最近骨董市で夫が買った〈何か容れ〉。

 

P1060809

まさかの宝箱。

幅40㎝くらい、南京錠を付けられるわりと本気の宝箱です。
なんという夢のある〈何か容れ〉。
部屋の片隅にあるこの宝箱が目に入るたび、ちょっと笑ってしまいます。

何を容れようかな。
〈何か容れ〉容れはどうかな。

靴下のことばかり考えて暮らした

作っていると何かを直したくなり、直していると何かを作りたくなります。
ただ気が散っているだけなのですが、こう書くと湧き出す泉感があるようなないような。

3月4月と作ることに集中していたので、GW明け以降はやたらいろいろ直しました。
破れたリュックの底を張り替えたり、ジーンズを補強したり、くるぶしを出したくてパンツの裾を切ったり、久々に金継ぎをしようと思ってやっぱり後回しにしたり。
そして最近は、誰かと会うたび「靴下の穴」の話をしているような気がします。

すぐに穴が空くけど手軽に直せるという理由で、靴下というのはとても好きなアイテムです。
手軽に直せるからこそ、長持ちする、かつ履いたときにゴロつきなどの不快感がない方法を考え、あれこれ試しています。

私が普段使うのは、①縦横に毛糸を渡して織物状に穴を埋めていく方法と、②チェーンステッチで丸く繕う方法。
靴下お直し界の二大勢力だと思われるこのふたつです。
あとはそれを組み合わせたり、Tシャツ生地を当て布にしたり。
靴下の素材にかかわらず、直す際にはウール100%の細めの毛糸を使うことが多いです(摩擦でフェルト化して丈夫になるため)。
別に編んだ円モチーフを縫い付ける方法も試したのですが、履き心地がイマイチで却下となりました。

 

2016-11-07 12.44

↑が昨年末に①で直した靴下。
縦と横で糸の色を変えるという洒落っ気を出したはいいものの、補修箇所の大きさに対して糸が細すぎて(パピーニュー2PLY極細)、思った以上に時間がかかってしまいました。
使う糸が細いほど着用時の違和感は少ないですが、やはりダメになるのは早いですね。
しかも今頃気づいたけど防縮加工糸…。
ところで左に写りこんでいる木箱と靴下の色味がわざとらしく同じですが、偶然です。

 

P1060641

↑が最近②で直した靴下。
履き心地は①に分があるのですが、ヤボッとした見た目が好きなので昔からよくやってます。
糸は今回初めて使ったウール50%ナイロン50%のSki Score中細。
フェルト化するウールと、摩擦に強く穴が空きにくいナイロンの合わせ技で、どれくらい耐えられるのかを試してみたいです(涼しくなったらね)。

 

Collage_Fotor05236

靴下のお直しに使うダーニングマッシュルーム。
と言いつつ、左端の草間女史的水玉はケニアの文鎮です。
テーブルの上に置いて使っても安定しているので、これはこれで便利。

ミシンでボタンホールのススメ

ミシンをお持ちの方で、自動ボタンホール機能を使ったことのある人は、わりと少ないのではないかと思います。
直線縫いやジグザグミシンなどと比べると、まず「押さえ」を交換するというハードルがあり、さらにあのカーテンレールとノギスが合体したような押さえの形そのものも、使いこなしづらいオーラが漂っていますから。

 

P1060608 (3)参考画像。左から通常の押さえ、ボタンホール用押さえ、ノギス。

 

ところでノギスっていいですよね。機能美の見本のよう。
大雑把の見本のような私にはハイスペックに過ぎますが、それでもたまには使いますよ。

 

さて、ボタンホール。
凝ったバッグや洋服を自作する以外では、好んで使う機会も理由もない、と私も以前は思っていました。
バッグも服もほとんど作らないので、長年この機能を使ったことがなかったのです。
でも、やってみると本当にすぐにできてしまうんですよ。
ボタンをひとつ付けるよりずっと早く。

ボタンホール自体は手縫いもできるし、ミシンで直線とジグザグを組み合わせて適当に縫ってもできますが、どちらもそこそこ面倒くさい。
このオートマチックハイテクシステムを使えば、押さえを取り付け印に合わせてポチッとな。
あとは放っておけば欠伸2回分ほどの時間でできます。
ちなみに我が家のミシンはそろそろ20年選手になりそうなbrother。
もう、ふたつの意味でブラザー。
それでもこの機能は搭載されています。
今のミシンはさらに簡単なのかもしれないし、押さえの形も親しみやすくなっているのかもしれません。

詳細な手順はミシンによって違うでしょうから説明書を読んでいただくとして、最近の使用例を。

 

 

P1060594 (3)古い羽織にボタンを付けた。

 

P1060601(2)着なくなったセーターの大きなポッケを切り取ってボタンを付けた。
隣の弁当箱は大きさ比較のために置いただけです。

 

あと、巻きスカートなんかのサイズ調整にもいいでしょうね。
「ここにボタンがあればいいのに」というところに迅速にボタンが付けられる、素晴らしい機能です。

ただ、失敗すると糸をほどくのが泣きたくなるほど大変です。
ドヤッと紹介した↑の羽織、生地が厚かったので二度も途中でミシンが止まりました(うち一度は針も折れました)。
必ず同じ生地、少なくとも似たような生地で試し縫いをしてください。
途中で止まるようなら縫い目を荒く調整してください。

 

ええ、どちらも説明書に書いてありますとも。

必死のパッチってなんだろう

唐突に季節感ゼロの話ですが、Vネックのセーターが好きです。
ずいぶん昔、真緑のVネックセーターを持っていて、V深め、裾と袖口のリブ長め、胸ポケット付き、と好きな要素が詰まったお気に入りの一枚でした。
しょっちゅう着ていたので、当時からの友人は未だに「カエルセーター」と話題にします。

このセーターにはもうひとつ特徴があって、両肘に楕円形の革があててありました。肘あて、エルボーパッチですね。
デザインとしては可愛いのだけれど、これさえなければ気軽に手洗いできるのに、と少し残念でもありました。セーターの肘なんて、そうそう破れないし。

と思っていたら、肘を破く人がいました、我が家に。

「カーディガンの肘に穴が空いた…」と無念そうに言われたとき、とっさに件のVネックセーターを思い出し、肘あての提案をしたらずいぶん喜ばれました。
こんなこともあるのねと、薄い革でパッチを作り、穴が広がらないようステッチをかけてから縫い付けたのが一昨年のこと。
ご覧のとおり、革ごと洗濯しているのがバレバレな見た目ですが、今のところ問題なく使えているようです。

 

P1050800(2)

 

で、今年、別のカーディガンにも穴が空きました。

え?また?
しかもまたカーディガン?
カーディガン着て匍匐前進でもしてるの?
外で七人の敵と戦っていることの体を張ったメタファーか何かなの?

次々ハテナが浮かびましたが、私がVネックセーターが好きなように、彼はタートルネックとカーディガンが好きなので、放っておくと下に着ているタートルの肘も破れかねません。
またあてますよ、肘パッチ。
そろりそろりと匍匐前進しているところを想像したら、かがる針にもリズム感が出るというものです。

 

P1060509

 

今回は古いベロアのパンツを切って使いました。
革を使うよりずいぶん作業は楽ちんです。
あ、洗濯もね。

他にも、コーデュロイやツイードのチェックなんかも良さそうですよ。
セーターやカーディガンの肘、いつも破れて困ります、という方はお試しあれ。

Q&Aのような

先月末の受注販売会はたくさんの方に足を運んでいただき、無事終えることができました。
本当にありがとうございました。
会期中、アクセサリーについてはもちろんですが、それ以外にも多くのご質問をいただいたので、この場でいくつかお答えしたいと思います。

まず、「tagotto」という屋号について。
ブログの一番最初に書いたつもりでいましたが、読み返したら全然書いていませんでした。

無題
かれこれ5年以上前、手仕事関係で屋号を持ちたいと思い、考えた末に決めたのが「tagotto」でした。
以下、辞書からの引用です。

た-ごっと【手事】(名)①手先を動かしおこなうことの総称。また、その成果。主に特別な技術、設備を必要としないものを指す。たごと。②《間奏を意味する手事(てごと)の変化》息抜き、気分転換。

脳内辞書にしか載っていませんが、「特別ではない日のために楽しみながら手を動かす」という活動テーマをtagottoという架空の言葉に込めています。

 

次に、看板代わりに会場に持ち込んでいた「手」について。

P1060389

この素敵な一枚は渡邊加奈子氏の作品、その名も「Hand」です。
温度、湿度、匂い、そして記憶を纏う彼女の木版画が好きで、tagottoのロゴも彼女に作ってもらいました(今思うと、よくそんな横着を…と青くなりますが)。

いつかのどこかでこの小さな手を持っていた彼/彼女が、のちにその手で為したこと、為せなかったことについて想像すると、背筋が少し伸びます。
看板というよりもお守りのような、同時に警策(座禅のときのアレです)のようなものです。

 

そして最後、受注時に個人情報を書いていただくためのペンを立てていた糸巻きについて。

P1060419 (2)

趣味で糸を紡いでいるので、うちにはやたら糸巻きがあります。
実家がむかしむかし繊維工場をやっていたので親にもらったものもありますが、このふたつはかつて西荻にあった家具屋さんで買いました。
糸巻きとしては重いので、普段は工具を挿しています。
以上、特に伝えるべき情報はないのですが、「それは買えませんか?」と何度も言われてちょっとシュンとしたので、もう販売会には持っていかないと決めました。

 

でも、なんというか、木と金属の組み合わせっていいですよね。