地に足がついた日のこと

初めて下北沢へ行った日、マルチカラーのマフラーを買った。

東京へ出てきて間もない頃で、当時私は駅地下のお店で働いていて、その駅から徒歩数分のところにある古アパートの3階に住んでいた。
便利なわりに賃料は安く、外壁に貼られた青緑色のタイルと老婦人大家さんが飼っていたチンチラ(猫のほう)が可愛かった。

契約時に女性限定のアパートと聞いていたにもかかわらず隣人が男性だったり、それでも洗濯物は屋上に共同で干さなければならなかったり、他にもいろいろびっくり要素の多い物件だったが、大都会ハイだったのでそれもこれも「東京っぽい」と思っていた。
ちなみに隣人は大家さんの息子さんで、女性限定は嫁探しのためかと妙に納得してもいた。

このアパートでいちばん驚いたのは別のこと、マフラーだ。

夏に東京へ来て秋にマフラーを買い、冬に使って春に洗濯、翌冬押入れの奥から出したそのマフラーに10箇所以上穴が空いていて、「嘘やん」と思った。
虫との戦いを年中強いられる田舎の家で育ったけれど、ここまでひどい虫食いは見たことがなかった。
なのに、え、なんで東京で?嘘やん。

東京のアパートにもマンションにも普通にヒメカツオブシムシやヒメマルカツオブシムシはいると後に知ったけれど、そのときはとにかく驚いて、ショックというよりただ驚いて、それから、東京も地続きだという当たり前のことを実感した。
こうして田舎者の大都会ハイは人知れず終わったのだ、下北マフラーを犠牲にして。

 

いやいや、マフラーそれしかない。
でもこのまま使うのは恥ずかしい。
そんな理由で、仕方なしに繕った。

今ならダーニングで穴を埋めるか、極細糸で編んだモチーフを縫い付けるかすると思うが、当時はなぜか穴を丹念にかがっている。
刺繍糸と謎の熱意でもって穴を広げる勢いでぐるりんと。

 

2016-05-29 001

 

このとき夢中で繕った楽しさは今も覚えていて、その後の手しごと、たとえば何かを直すということや、tagottoの糸を巻く工程にも繋がっているような気もする。

 

 

 

 

ここ数年はまったく使わずしまいっぱなしになっていたそのマフラーを、思い切って湯たんぽカバーにしました。
虫食い穴も生かす形で巾着に。
虫が脇目も振らずに食べ散らかすだけあって肌触りがよく厚みもあり、湯たんぽカバーとしては必要十分。
形は変われどまだまだ長く付き合っていけるんじゃないかな。

 

2019-12-13 14.18.24

 

切ったり縫ったりしながら思い出した昔話でした。

フラグメンツあるいはエレメンツ

無印や近所で買ったノート、スマホのメモ、PCのTeraPad。
やたら何かを断片的に書き残して読み返しもしない。
年の瀬だし整理しようと思いました。
だいたい2年分くらい。
不必要になったもの(買い物メモなど)は消し、大事なもの(tagotto関連など)は別に保管し、などなどしていたら、ちょっとなんとも言えないメモが幾つかあったので、振り返りつつここにまとめてみたいと思います。
いつも以上に個人的でどうでもいい内容ですのであしからず。

 

 

2019-12-28 13.16.23

 

・素行 そぎょうじゃなくそこう

これはアレだ、いつも読み間違うヤツ。
多分、所業とごっちゃになっているんだと思う。
「しょぎょうとごっちゃになってるから」と頭のなかで確認してからじゃないと、今も「そこう」と読めません。

 

・濡れ落ち葉と耳年増

この組み合わせはなぜか、昔から年イチくらいで頭に浮かぶ。
語呂がいいからかな。
誰か何かのキャッチコピーに使えばいいのに。
長い間どちらも、特に濡れ落ち葉はもう四半世紀くらいは見たことも聞いたこともありませんが。

 

・さだめしさだまさし

まるで記憶にないけど、おもしろいと思ったんだろうな。
いつ使うつもりで書き残したのかと当時の自分に問いたい。

 

・オレンジとカラタチでオレタチ

高校時代の生物の授業で、掛け合わせの例としておじいちゃん先生が嬉しそうに教えてくれた新しい柑橘の名前。
急に思い出して最近メモした。
この先生に関しては、あとはハンカチを「ハンケチ」と言っていたことしか覚えていない。

ところで「オレタチ」という果物、あれから随分時間が経ったけれど全然世に出てないな、と思って調べてみた。
なんと名前がオーラスターに変わってた!
どっちにしろ知らないけど。

 

・感謝こそ…すれ…て…され…?

去年の春の展示販売会、両親が遠方からわざわざ来てくれた。
こういうものを作っている、ということはもともと2人に話していたが、販売会の日程などを私から連絡したことはなかった。
連絡すれば見たがるだろうと思っていたし、気軽に来れる距離ではないし、父は当時病み上がりでもあったので。
だから両親は私から聞いたわけではなく、私の幼なじみM(実家がはす向かい)が父とたまたま顔を合わせ、彼女との世間話で知ったらしかった。
共通の話題として私のイベントのことを持ち出したMの気持ちはわかるけれど、結果としてまあまあ大変だったので販売会終了後に電話でMに少しぶうぶう言って(「そりゃ言うわー、口止めしといてよー」という彼女の言い分はごもっとも)、最後に「ま、親孝行になってよかったけどね」と締めくくったとき、Mが電話の向こうでこう言った。
「そうやろ?感謝こそ…すれ…て…され…?文句言われたくないわー」

両親と夫が来てくれたこと、ついでに兄も来たがっていたけど断ったこと、母がイヤリングを買ってくれたこと。
いろいろあったが、友人が「感謝されこそすれ」をスッと言えなかったというとてつもなくどうでもいいことが妙に印象に残っていて、後日メモったのです。

 

・いや、私のなかであの人は、ローマ字でKEISUKE HONDAだから

確かロシアW杯が終わってしばらく経った頃、近所の商店街をぼんやり歩いていたら耳に飛び込んできた、女子中学生の言葉。
前後の会話の流れもこの言葉の意味もさっぱりわからないながらも漂っていたのはリスペクトの空気で、ちょっとふふふっとなったのを覚えています。

 

 

長くなってきたのでこのあたりで。

今年も本当にありがとうございました。
皆さま、どうかよいお年を!

3代目 ミルの蓋

901790_115559635310191_292569598_o

 

我が家のコーヒーミルは、よくある蓋がないタイプ。
毎朝お世話になってる頼もしいヤツですが、如何せん豆の欠片が飛び散る。

飛び散らないですか?

ゆっくり優しく回しても、豆の残量が少なくなると押さえが利かないらしい。
結構遠くまで飛び散らかる。
で、気づかず裸足で踏んだりすると意外と痛い。

裸足で踏みませんか?

まあそんなワケで、蓋を作ってみました。
作ったといっても厚紙を円く抜いて切り込み入れただけですけど。

これが超快適。飛び散らない上に埃もシャットダウンできちゃう。
もっと早く気づけばよかったよ…。
同じストレスを抱えている人にはオススメです!

 

 

↑は6年ほど前にFacebookに投稿した記事。
当時大発見だと思った厚紙(正直に言えばDM葉書でした)のミル蓋も、数か月後にはヨレヨレになってしまい、もう少し柔軟性のある素材で作り直そうと革で2代目を作ったのが5年前。
その2代目がくたびれて、ミルの縁に乗らず中に落ち込んでしまうようになったので、3代目を作りました。

手持ちの、何となくコーヒーっぽい色の革が少し柔らかすぎたので、ミルよりも半径で2㎝ほど大きめの円に切ってざぶざぶ洗い、絞って軽くアイロンをかける。
アイロンをかけるとぐぐんと縮むので、全体に少しずつ、やりすぎないように。
こうすることで革が硬くなって厚みも出るので、蓋にするにはちょうどいい。
同じ方法でコースターを作ったりもします。

洗う、絞る、軽くアイロンをかける。
を、ちょうどいいサイズになるまで数回繰り返し、円中央までの切れ目と、ミルの支柱に当たらないよう穴を開ければ完成です。

 

2019-12-04 11.37.44

 

張りと、程よい柔軟性もあっていい感じ。
この先10年くらいは使えるといいなあ。

 

 

2019-12-27 15.37.57

 

ついでに、革のコースターはこんな感じ。
このコースターに気に入っている湯呑をのせて、コーヒーを飲むのです。

 

 

最後に、今になって気づいて赤面したこと。

それシャットダウンやない。
シャットアウトや。

自分の書き間違いに6年越しでツッコミを入れる羽目になるとは。

 

 

テーブルクロスと友人

古いものが好きなので、古道具屋も骨董市もよく行きます。
ひとつの業種の商品だけ無料で買い物できる権利、みたいなのが与えられるとしたら、迷わず「古道具」と言います。
…いやまて、現実的に考えたら食料品かな。衣料品かな。
いやいやここは古道具で。

結局迷いましたが、それぐらいには古道具が好きです。

10代終わりの年、最初にひとり暮らしを始めた街で、小さなテーブルクロスを買いました。
とても古いフランスのもので、ナガミヒナゲシのような卵色も、柔らかくくたっとした手触りも忘れがたく、数回通った末に思い切って購入しました。
それが、最初に買った「古いもの」です。

 

2019-11-26 13.16.37

 

ちゃぶ台の上でテーブルクロスとして使い、文庫本を収納していた本棚の日除けとして使い、見ていないときのテレビカバーとして使い、最近は風呂敷として使っています。
シミもほつれもたくさんできました(ちゃぶ台時代にさんざんお茶もコーヒーもこぼした)。
色も、ナガミヒナゲシをドライにして数年日晒しにした感じに退色してしまいました。
それでも、とても好きな、大事な布です。
運針で補強したり、布を当てたり、刺繍したり、古いドイリーを切って重ねたりして直しながら、今も頻繁に使用します。
見るたびに「やっぱり好きだなあ」と思います。

 

2019-11-26 13.19.42

 

写真を撮るために軽くアイロンをかけたら、角の縫い目が破れました。
繊細か!
また直さなきゃ(でもそれも嬉しい)。

 

 

シュッとしつらえられたこだわりの古道具屋さんはもちろん大好きですが、わけのわからないガラクタが所狭しと積み重なっているような、このオヤジ(店主)はどうやって生活しているの?遺産か?不動産か?と下世話な想像が止まらない類の謎の古道具屋さんにも、よく行きます。
これは、上記のテーブルクロスを買って間もなく知り合った友人——このブログでもちょこちょこ書いている、料理上手前世が美男子音楽家の友人——の影響で、大学時代には高架下の怪しげな古物街や古着屋、上京してからもリサイクルショップやバザーによく一緒に行きました。
キャッキャ言いながら上がりきったテンションのままに5分後には後悔するような買い物も何度もしましたが、そんな日々によって私の古いもの好きは定まっていったのだと思います。

 

 

先日、その友人が遊びに来てくれました。
駅近くの店でお昼ご飯を食べてから、我が家でお茶を飲みつつこちらの銘菓を食べつつ延々話をしていただけですが、長い付き合いの年月を振り返らずにはいられないような時間でした。

ところで、「これ、この前友達にもらったんだー」と言って見せた床の間に生けた3本のハスの実、「やっぱりちょっと捻った生け方するよね、さすが。面白い」とだいぶ褒めてくれたよね。
あれ、輪ゴムで適当にくるくるっとまとめたらああなっただけなんだ。
言い出せず、「お、おう…ありがと」と見栄をはってごめんなさい。

これからもよろしく。

ともにいきる

7月中旬に引っ越してきて最初に困ったのは、長梅雨でたまる一方の湿気と洗濯もの。
次が、何をどうやっても私のパソコンから音が出なくなってしまったこと。

どちらもそれなりに解決して、その次くらいに行き当たったのが庭の雑草問題でした。

元来、草むしりは好きです。
何度も書いていますが単純作業向きの人間です。
虫も大丈夫。
でも実家を出て以来、庭らしい庭があるところに住むのは初めてで、夏休みの手伝いや気が向いた時の暇つぶしでやるのとはわけが違うと、すぐに思い知りました。

お隣さんに教えてもらった根っこから抜けるねじり鎌(存在自体知らなかった)や、根の長いドクダミなどを抜きやすい万能スコップ(存在…以下略)などを買い揃え、草むしり道の先輩である友人に「4時半頃がオススメよ」と言われ「それって夕方じゃないほうだよね」と確認して苦笑され、午前4時半に起きる根性はないので6時半~7時くらいから、毎日、毎日やっても終わる気が全然しない。

いや、すごいな雑草!

というところで、何冊か雑草の本を買いました。
特に参考になったのはひきちガーデンサービスさんの「雑草と楽しむ庭づくり」。
各雑草の特徴が見やすく分かりやすく書いてあるのはもちろんのこと、生かせる雑草はそのままで、という考え方にとてもほっとしたのを覚えています。
最初の一ヶ月ほど、「雑草たるもの一本残らず根絶やしにせねば」と息巻いていたのが嘘のように、肩の力が抜けました。

それからは、自分のなかの好き嫌いや厄介度合いなども確認の上、雑草とも草むしりとも、楽しく付き合えています。

 

2019-09-24 13.10.00-1

和室に生けていたミズヒキ。
間違って抜いてしまって泣きそうになりましたが、2ヶ月近く元気でいてくれました。
一本あるだけで、なんとなく空気が凛とします。

 

 

2019-10-26 13.58.25

玄関のナガエコミカンソウ。
驚きの早さで増えて大きくなるので、庭には常に小さめの2、3本のみ残してあとは抜くようにしています。

 

 

2019-10-26 13.46.14

最後に、夏の終わりからちまちま続けている雑草標本作りについて。
見分けがつかず、ひとくくりに雑草と呼んでいたものがこんなにさまざまに美しいなんて!と日々感動しながら作業しています。
この標本作りのおかげで名のわかる雑草がずいぶん増えました。
そして雑草関係の本もまた数冊増えました。

上のレーシーな植物は、大好きなクラマゴケ。
コケと名の付いたシダ植物です。
冬には紅葉することもあるようなので、赤くなったらまた採取しよう。

もう、庭に出るのが楽しくて仕方ありません。
雑草はあまり減ってませんが。