お知らせしたいこと

「神戸アートマルシェ2023」参加のお知らせ

6月に展示をさせていただくmsb galleryさんからのご縁で、5月12日(金)から14日(日)、神戸メリケンパークオリエンタルホテルにて開催される「神戸アートマルシェ2023」に出展させていただきます。

神戸アートマルシェは全国から33のアートギャラリーが一堂に会し、ホテルの客室内で作品の展示販売が行われるイベント。
今年で14回目になるそうです。

tagottoからは雑草標本や雑草リースなど、額装作品も含めかなりの点数が神戸へ向かいます。
海風も心地よい(はずの)5月のメリケンパーク、お近くの方やついでのある方は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

msb galleryさんの会場は13階、1342号室となります。

 

 

神戸アートマルシェ2023
5月12日(金)-14日(日)
11:00-19:00
兵庫県神戸市中央区波止場町5-6 (Google Map)
神戸メリケンパークオリエンタルホテル13階
https://www.kobe-orientalhotel.co.jp/
入場料 1,000円 (デポジット付き3日通し券)
※当日の会場販売、及びぴあにて事前販売中

「tagotto雑草標本展 at sawvi」開催のお知らせ

 

鎌倉駅からバスと徒歩で10分少し。
浄明寺の緑深い場所にあるカフェsawviさんにて、今月10日より展示会をさせていただきます。

ランチで、甘味で、そしてウェアで。
このまちで暮らし始めてから度々お世話になってきたsawviさん。
第二次米糀生活を始めるきっかけをいただいた場所でもあります。

雑草標本もまた、私にとっては庭の手入れとセットになった生活の一部。
一部というか、わりと大半。
地元鎌倉での初の展示を、この場所でやらせていただけることを本当にありがたく嬉しく思っています。

3月の奥鎌倉の情緒と、身体に美味しいランチやティータイムをお楽しみいただいたのち、標本もご覧いただけると嬉しいです。

 

tagotto雑草標本展 at sawvi

3月10日(金)-3月19日(日)
11:00-18:00
※13日(月)・14日(火)は定休
※会期中、私は2階スペースに常時在廊します
※木曜と土曜以外は、同スペース奥にて糀とお味噌のワークショップが開催されている時間帯がありますが、展示はご覧いただけます

sawvi
WebsiteFacebookInstagram
神奈川県鎌倉市浄明寺5丁目6番1号
最寄駅:JR横須賀線 鎌倉駅東口4番乗り場からバスで10分 泉水橋下車、徒歩2分
アクセス:sawvi WebSite │  Google Map

 

 

この標本は、sawviさんで採取させていただいたコンテリクラマゴケ。
我が家には生えていないのですが、いつか標本にしてみたいとずっと思っていたシダ植物です。
ひとつ願いが叶いました。
ありがとうございます。

 

 

「糸と雑草-いととたからもの」会期延長のお知らせ

 

二宮・日用美さんでの展示会「糸と雑草-いととたからもの」、今週火曜日に前半の3日間が終了しました。

穏やかな時間が流れるこの場所で、皆さまにゆっくりと標本やアクセサリーをご覧いただき、雑草の縫い留め体験もたくさんの方にお試しいただきました。
お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

 

明日から展示が再開します。
台風の影響で雨風の心配もある3日間になりそうですが、会期を27日まで延長していただけることとなりました。

電車が止まるようなことがなければ、私も変わらず常時在廊させていただきます。
空模様と予報をご確認のうえ、皆さまにとってご無理のない日にいらしていただければと思っております。
そして何より、どうかお気をつけてこの連休をお過ごしください。

 

「糸と雑草-いととたからもの」
9月18日(日)-20日(火)
9月25日(日)-27日(火)
11:00-17:00 ※作家常時在廊予定

日用美
WebsiteFacebookInstagram
神奈川県中郡二宮町二宮1022-2
最寄駅:JR東海道線「二宮駅」北口より徒歩5分
アクセス:日用美 WebSite │  Google Map
※駐車場の詳細は日用美 Websiteをご参照ください。

「糸と雑草-いととたからもの」開催のお知らせ

 

二宮駅から歩いて5分ほど、特別な場所へ向かう特別な坂道を登りきったところに日用美さんはあります。
とても古く、はっとするほど美しい洋館。
選び抜かれた日用品の数々と、店主あやさんの柔らかな笑顔。

9月、この場所で展示の機会をいただきました。
何ということでしょう。
雑草とともに電車に乗ります。
少し緊張しておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

また、今回の展示では「標本にはできない庭の色」をテーマにした糸のアクセサリーも、ほんの少しですが持っていきます。
標本とともにご覧いただければ嬉しいです。

 

 

 

「糸と雑草-いととたからもの」
9月11日(日)-9月13日(火)
9月18日(日)-9月20日(火)
11:00-17:00 ※作家常時在廊予定

日用美
WebsiteFacebookInstagram
神奈川県中郡二宮町二宮1022-2
最寄駅:JR東海道線「二宮駅」北口より徒歩5分
アクセス:日用美 WebSite │  Google Map
※駐車場の詳細は日用美 Websiteをご参照ください。

 

 

最後の画像は昨日仕上げたクラマゴケ。
コケのように這い伸びてゆくこの美しいシダは、今の家に越してくるまで見たこともなかった植物です。
庭の雑草を手あたり次第に抜きながら、何これ可愛い、抜きたくない、と思い、雑草標本を作り始めるきっかけのひとつとなりました。
ぜひこの標本を手に取っていただき、皆さまにとってのクラマゴケについてほんの少し思いを巡らせていただければ、などと願っております。

『暮しの手帖』掲載のお知らせ

 

本日発売の『暮しの手帖』19号にtagottoの雑草標本を掲載していただきました。
14枚の標本とともに、作り方も細かくご紹介いただいています。
よろしければお手にとってご覧ください。
そして、気が向きましたらご自宅の雑草を観察してみてください。
もし気になる雑草が見つかれば、ぜひ標本に。
これからですと、コニシキソウ、キツネノマゴ、ウリクサなどが扱いやすくておすすめです。
ツユクサは水分が多く、時間がかかります。
タデ科のつぶつぶした蕾や実は、乾燥中にぽろぽろとれて少し悲しくなるかもしれません。
でもそれらも含めて、楽しんでいただければと思います。

昨秋の展示会に、編集部の方がいらしてくださったことがご縁の始まりでした。
(何も知らず、展示会ハイでノンストップに雑草話を繰り広げ続けたことを思い出すと、今も少し胃がキリキリします。)
とりとめもない話を、優しくまっすぐな文章でまとめてくださった編集のSさん。
深い眼差しで雑草を見つめ、その魅力を引き出してくださったカメラマンの大沼ショージさん。
プロってすごい。
何度もそう思いました、ワクワクしました。
本当に光栄で、楽しい時間でした。

『暮しの手帖』の皆さんが、この一冊にどれだけ時間をかけて労を惜しまず作っていらっしゃるのかを、垣間見ることもできました。
それはちょっとびっくりしてしまうほど。
割いていただいた時間に恥じぬよう、私は私の手しごとを丁寧に続けていこうと思います。
ありがとうございました。

そしてこのご縁を、私と雑草まで繋いでくださったすべての方にも心から感謝。
ありがとう。